第17回 進級・入園式!
4月3日(月)、進級・入園式が行われました。
新入園児11名を迎え、新たな一年がスタート致しました。
在園児による元気な歌声と、年長クラスによる一年間の行事の紹介をしました!
みんな、おめでとう!!
4月3日(月)、進級・入園式が行われました。
新入園児11名を迎え、新たな一年がスタート致しました。
在園児による元気な歌声と、年長クラスによる一年間の行事の紹介をしました!
みんな、おめでとう!!
3月25日(土)、第16回卒園式が行われました。
11名の子どもたちがこども園での生活を終え、卒園しました。
一人ずつ証書をもらい、お母さんにお手紙を読む姿に涙なみだ・・・
最後は、素敵な歌も聞かせてくれました。
ピカピカの一年生だね!おめでとう!
2月9日は気温が低く、風が冷たかったのですが予定通り雪中運動会が開催されました。そんな寒い中でもみんな元気いっぱい!「そりリレー」「みかん食い競争」「雪中ドッジボール」を楽しみました。
ひよこ・りすぐみの競技の時は雪が降っていたのですが、小さな体で一生懸命走ったり、雪山のうえにあるみかんを目指して登ったりする姿はとても可愛らしかったです。
うさぎぐみの「みかん食い競争」はしっかり手を使って(笑)嬉しそうにゴールし、こあらぐみは「そりリレー」でぱんだぐみを相手に大健闘しました。
ぱんだぐみは、雪山上にあるみかんを取りに行くスペシャルコースで、かっこいい所を見せてくれました。
やはり何と言ってもきりんぐみ‼職員と対抗の「そりリレー」では最後まであきらめない気持ちで、ほんの少しの差ではありましたが職員チームに勝利しました。
みんなの笑顔がキラキラすぎて、寒いことを忘れるくらいの熱い雪中運動会となりました。
2月3日は節分です。
子ども園にも厄をはらうために鬼がやってきました。
乳児クラスの子どもたちは鬼の登場に泣いて逃げての大騒ぎでしたが、最後は鬼の優しさに気づき、仲良くなることが出来ました。
こあら組、ぱんだ組は節分クイズで楽しんでいる最中に鬼が登場!!
子どもたちは一人ひとり必死に鬼に豆を投げることを頑張っていました。途中保育士が鬼に連れていかれるハプニングもありましたが、最後はしっかり助け出し、鬼を無事退治することが出来ました。
きりん組は鬼を倒す作戦を立てて、豆まきに挑みました。
鬼の金棒を奪い勇気を持って立ち向かう姿がとても素敵でした。最後には鬼に金棒を返してあげて無事仲直りをすることも出来ました。
1日みんなよく頑張りました!
あけましておめでとうございます。
年末年始のお休みを楽しく過ごし久々に園の子ども達が集まって“新年お楽しみ会”をしました。十二支の由来についてのお話を聞いたり、コマや福笑いなどの正月遊びを実際に見て知ることが出来ました。
無病息災を願って“獅子舞”にも登場してもらい頭を噛んでもらいました。乳児クラスのお友達は獅子舞の迫力に圧倒されて目に涙を浮かべながらも頑張って頭を噛んでもらいました。
幼児クラスのお友だちは「獅子舞に噛んでもらうと元気になれるんだよ!」と噛んでもらう意味をしっかり分かっている子が多く、自分から頭を差し出して噛んでもらいました。最後は子どもたちみんなで「ありがとう、ばいばーい!」と笑顔で獅子舞を見送りました。
今年も元気に園での活動を進めていきたいと思います
12月6日に行われました年末のビッグイベント“お餅つき会”。
子どもたちは重たい杵を持ってぺったん!ぺったん!
見ているお友だちも「ヨイショー!」「ヨイショー!」と気合を入れて応援しながら一年の健康をお祈りしました。
お餅をついた後には乳児クラスは鏡餅づくりに挑戦!
お餅を伸ばして見せると興味津々の子どもたち。そーっと指先でつついてみたりのばして、丸めて…と感触遊びを楽しんだ後、鏡餅にしました!
幼児クラスは自分で食べるお餅を丸め、きなこやみたらしを付けて実食。給食ではお餅をうどんに入れて“力うどん”も食べ、お腹いっぱい大満足の子どもたちでした!
12月23日(金)にクリスマス会がありました。何日も前から「サンタさん来るかな」とドキドキ・ワクワクしていた子どもたち。
会ではクリスマスに関するクイズをしたりみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌ったりと大盛り上がり☺子どもたちのワクワクする気持ちが伝わってきました♪そしていよいよ、サンタさんの登場!幼児クラスの代表のお友だちがサンタさんに質問をしてくれました。サンタさんの好きな食べ物は‘いちご‘好きな動物は‘トナカイ‘だそうです。そのあとはサンタさんがクラスごとにプレゼントをくれました♫びっくりして泣いてしまうお友だちもいましたが、大きな声で「ありがとう」とお礼を言うことが出来ました。プレゼントの中身を見てニコニコと嬉しそうな姿がたくさん見られ、とても楽しいクリスマス会になりました☺
待ちに待ったハロウィンパーティー。
今年度はコロナ禍ということもあり、幼児クラスのみの実施となりました。
仮装をしての登園をしてもらい、朝からお友だち同士で
見せ合いっこをして気持ちもウキウキ!
トリックオアトリート!」の掛け声を魔女やコウモリに伝えて、
お菓子を選んでゲットすると大喜びでした。
仮装してるのは、「〇〇先生だったよね?」と話しながら、
ハロウィンの雰囲気も感じられたのではないかと思います!!
10月8日(土)に第16回生活発表会が開催されました。
コロナ禍での開催となりましたが子どもたち一人一人が楽しい時間を過ごせるように観覧者の人数制限等の感染防止対策を行いながら開催しました。
また今回は「きらきら笑顔でえいえいえおー」という年長児を中心に決めたテーマを元に練習を進めていきました。このテーマには子どもたちがキラキラの笑顔で発表会に参加し、保護者の方を感動させられるように頑張るぞ!という意味が込められています✨
練習ではそれぞれのクラスが本番に向け100%の力を出し切れるように一生懸命取り組んでいました。
第一部は乳児クラス(ひよこ・りす・うさぎ)が発表をしました。ひよこ・りす組は可愛いフルーツに変身をして、手遊びやお遊戯を披露してくれました。ちょっぴり緊張する様子はありましたが上手に踊ることが出来ました♪うさぎ組は英語教室で歌っている歌を歌ったり楽器や劇遊びをしたりと盛だくさん!大きな声で元気よく発表することが出来ました。
幼児クラスはそれぞれのクラスに分かれて発表をしました。こあら組は「おおきなかぶ」を披露。クラスみんなで可愛い衣装を着て頑張っていました!ぱんだ組はオペレッタで「ピノキオ」に挑戦。元気いっぱいに歌や踊りを披露してくれました。きりん組は劇、歌、ハンドベルと盛りだくさんの内容!園生活最後の発表会ということで練習から気合十分だったきりんさん。練習の成果も発揮し、今までで1番上手に発表することが出来ました。
発表会を通してまたひとう成長した子どもたちでした。
最後にご観覧頂いた保護者の皆様、最後まで暖かい拍手と発表会開催にあたり様々なご協力ありがとうございました。
9月15日きりん組は、くるみ保育園の年長組と合同で、円山動物園に遠足に行きました。バスの中では、動物園のパンフレットを見ながら動物クイズに挑戦。ワクワクがさらに高まりました!
動物園では、キリンにゾウ、クマやペンギンなど次々と現れる動物たちに大興奮の子どもたち。その動物のことを詳しく知ることができる館の中なども探索しました。実物大の動物の絵と並んで大きさを比べてみたり、その動物たちが食べているものなどを知り、とても学びの多い探索となりました!
そして子どもたちのお楽しみ。お弁当&おやつタイム!「見て!タコさんウインナー!」「うまい棒たくさん買っちゃったー!」など自分たちのお弁当やおやつを自慢しながら楽しんで食べ、まだまだ元気いっぱいの子どもたち!
後半は、羊に直接触ったり、始めにあったキリンに会ったりとゆっくりと探索し、いよいよ遠足もおしまいに…。帰りのバスでは、ほとんどの子がお昼寝タイムで、たくさんの動物たちと出会い、おいしいお弁当とおやつもたくさん食べて、大満足の様子の子どもたちでした!
新型コロナウイルス感染症の影響で様々なイベントが中止となる中、夏というには少々遅い開催にはなってしまいましたが、”子ども達が夏を感じられるような1日を”との想いを込め『縁日ごっこ』を行いました。
”いちごあめ”、”チョコバナナ”、”りんごあめ”、”くじ引き”に”ヨーヨー釣り”の出店が並び、祭囃子が流れる園内。
子ども達は引き換えチケットの入った財布を大切に握りしめ、お店を回り買い物を楽しみました。
縁日参加後は、友だち同士で買ったものを見せ合ったり、食べる真似をしながらごっこ遊びを始めたりと可愛らしい姿も見られました。
子どもたちみんなが楽しみにしていた久しぶりの行事、七夕の会。
うさぎ組はお部屋、幼児組はホールに分かれて開催しました。保育教諭の出し物、七夕の由来のお話パネルシアターにはみんな釘付けで集中して見ていました。
お話の後は待ちに待っていたゲームの時間!
うさぎ組は一本橋を上手に渡って天の川の星のシールを貼ることができました。幼児クラスはめろんチームとばななチームに分かれて対決。☆のついたボールを2本の棒ではさみ、落ちないように2人で協力してお友だちにバトンタッチです。結果は…引き分け!頑張ったみんなに☆のプレゼントが渡され、順番に貼ってきれいな天の川が完成しました!みんなのお願い事が叶いますように…
7月16日、17日に行いました年長のビッグイベント『お泊まり会』「おはようございます!」の元気な声で登園した子どもたちでしたが、その表情はドキドキワクワク!笑いあり、涙ありの濃密な二日間がスタートしました。
バスに乗って向かったのは百合が原公園。始めに乗ったリリートレインでは、「レッツゴー!」の合図で列車が出発。「お花キレイ!」「ラプンツェルの塔見える!」と大喜びの様子でした。列車を降りた後はみんなのお待ちかね、おやつタイム!「何持ってきたの?」「うまい棒沢山持ってきた!」など大盛り上がり!その後も大きな遊具で身体をたくさん動かして遊んでバス遠足を大満喫しました!
バス遠足が終わった後は、エプロンと三角巾を身に着けてレッツクッキング!今回は、きりん組の畑で育てているピーマンや、子どもたちとイオンに行き購入した野菜やフルーツ缶詰を使って『カレーライス』と『フルーツポンチ』を作りました。「おいしくなぁれ…」と魔法をかけながらカレールーを混ぜたりして真剣に料理に向き合っていた子どもたち。実食では、「おいしー!」「最高!」と口々に言い合って、自分たちで一生懸命作ったことへの達成感を味わう姿が見られました!
食後には夏の風物詩『肝試し』。今回はお化けの待つお部屋で輪投げやサッカーのゴールキックに挑戦し、きりん組のお宝であるきりん組キーホルダーを取り戻すというストーリーで肝試し冒険がスタート!いつもと違う部屋の雰囲気に怖がる子どもたち。時には涙する姿も…。しかし、さすが年長組!怖がっているお友だちの代わりにゲームに挑戦してあげたり、手をつなぎながら歩いてあげるなど思いやりあふれる行動がたくさん見られました!最後には、見事きりん組キーホルダーを取り戻し、安心した表情の子どもたちでした!
肝試しの後にはこれまた夏の風物詩『花火大会』。手持ち花火や噴出花火を見て気持ちをリフレッシュ!「わぁ、キレイ!」「色が変わった!」など口々に言い合い、夏の雰囲気を味わった子どもたちでした。
花火が終わった後はパジャマを着て歯みがきを済ませて布団へ直行!そのまますやすやと夢の中へ…。
次の朝、起床は六時半。まだ眠たい子がいるかな?と少し心配していましたが、全員スッキリと目覚め、外でラジオ体操をした後、近隣のお散歩まで行きました!
朝食を食べて荷物をまとめ、お迎えを待つ子どもたち。お母さんやお父さんがお迎えに来るとぎゅーっと抱き着いてみたり、楽しかったことを話したりしてにこにこ笑顔で降園する姿が見られました!
今回のお泊まり会を通して一段とクラスの絆が深まった子どもたち。今後も全員で協力することの難しさや楽しさ、心強さなどを感じていけるようにするとともに、取り組みを通じて挑戦することの大切さや達成感を味わえるように活動を展開していきます。
少しブログの更新の期間が空いてしまいましたが、
きりん組による菜園活動は順調に進んでおります!気温の高い中、野菜たちも
大きくなるぞ~と沢山の栄養を蓄えているようです。
ミニトマト・ナス・ピーマン、どれだけ大きくなったかな、雑草はどのように取るの?など
水やりもしっかり行い成長を見届けている子どもたちでした。
数は、たくさんないけれどミニトマトとピーマンを収穫しました!
6月25日(土)、第16回運動会が開催されました。
コロナ禍での開催となりましたが、子どもたち一人ひとりが楽しい時間を過ごせるよう、競技数の調整や、観覧者の人数制限等の感染防止対策を行い開催しました。
5月頃から、少しずつ練習に取り組んできた子ども達。朝・夕の自由遊びの時間にも音楽に合わせて遊戯を踊ってみたり、園庭でお友だちとかけっこやリレーの練習をしたりと運動会に向けて期待を高めている様子でした。
前日までは天気が悪く、開催できるかドキドキでしたが、いざ当日になってみると気温が30℃近く、青空の元、競技を進めることが出来ました。
第1部は乳児クラスが、かけっこや遊戯、親子競技に挑戦。コロナ渦ということもあり、お父さん・お母さんの見守る中、踊ったり走ったりすることが初めてのお友達もいたので、泣いてしまう赤ちゃんがいたり、ゴール直前で立ち止まったり・・・
遊戯では、練習でげんきいっぱいだったこがカチコチに固まってしまったり…と、かわいらしい様子だったり、普段の練習以上に頑張る子どもたちの姿を見ることが出来ました!!
第2部は幼児クラス。かけっこ・遊戯・よさこい、リレー・玉入れ・組体操…と競技数も盛りだくさん!! 一所懸命練習してきた成果を発揮していました。 最後のリレーでは、デッドヒートも見せてくれ、子ども達も職員も応援についつい熱が入っていました。 真剣に取り組んだ分、勝って喜ぶ子、負けて悔し涙を見せる子なども姿もありましたがこれも経験。 運動会を通してまた一段と成長をした子ども達でした。
まだ、コロナ渦ではありますが、園として出来る限りの体験の機会を作って成長・経験が積めるようにしていきたいと思います。
最後に、ご観覧頂いた保護者の皆様、最後までたくさんの応援とご協力ありがとうございました。
コンサドーレサッカー教室のコーチをお招きして、年中・年長クラスの子ども達が参加しました!
「よろしくお願いします!!」のご挨拶を元気よく行い、ボールをゴールまで蹴ってみたり、ボールの上に座りバランス感覚が持てるか!身体を揺ら揺らさせながら落ちないぞと必死になっていました。
最後は、コーチ対子ども達とのゲームに、どちらがゴールに多くボールを入れられるか!時間を忘れてしまうくらい子ども達の勝ちたい!という気持ちが見られたひと時でした。
子ども達も、「もう終わりなの?」「もっと遊びたかった!」の声がたくさん聞こえてきた一日でした!
園での一大イベントの一つの運動会!
いよいよ練習がスタートしました。ホールでは朝のお集まりの後に、「ガンバリマンのうた」を歌い、「ららら体操」をみんなで踊りました!
日中の活動では、入場行進の練習です。
保育教諭の笛の合図に合わせながら、手を振り行進します。一回目ながらも中々のできでした。
これから練習回数を積み重ねて、上手に行進できるようにしていきます!!
今年度より、外国人教師をお迎えして、英語教室が始まりました。
うさぎぐみから各クラス毎に色合わせやカード遊びをして楽しみました!
うさぎ組の子どもたちは、間近で見る先生にキョトンとする姿も!
こあらぐみ、ぱんだぐみ、きりんぐみの子どもたちは、先生の話を聞きながら、カードを置いたりして、途中笑い声も聞こえるほど賑やかな時間を過ごしていました!
また次回が楽しみです!!
5月17日㈫ きりん組による菜園活動が始まりました!
事前にどんな野菜を植えたいか、どのように育てていくかを話し合い、ホットキャップやマルチを設置!
そして、なす・ミニトマト・とうもろこしを植えて「こんなに大変なんだね~」「収穫できるのが楽しみ!」と言った声も聞かれました!
週に1~2回、クラスのみんなで草取りなども行いお世話をしていきます!
4月1日(金)待ちに待った入園進級式!今年度は10名の新入園児を迎えて新年度がスタート致しました。1つお兄さんお姉さんになり、よりたくましく成長した子どもたち、新入園のお友だちは年長クラスのお友だちからメダルのプレゼントもらいました。
みんなのびのび大きくな~れ!これから楽しい活動が始まります!
9月29日の水曜日は、食欲の秋のビッグイベント『焼きいも会』の日でした!
ホールでのお集まりでは、食べ物の“旬”を春・夏・秋・冬から選んで答える旬クイズに挑戦!様々な野菜や果物の旬を学びました!
見事クイズに正解することが出来ると「やったー!」と大盛り上がりの子どもたちでした!
うさぎ組と幼児クラスはジャガイモ包みに挑戦!
ジャガイモをキッチンペーパーで包み、水に浸してからアルミホイルで包みます。
「美味しいジャガイモが出来ますように…」と願いを込めながら真剣な表情でジャガイモを包む子どもたち。上手に包むことが出来ると「できたー!」とニコニコ笑顔を見せてくれました!
裏山へ行っていざ実食!ほっかほかの出来立てジャガイモやサツマイモを食べて大満足な表情の子どもたち!きりん組はジャガイモの皮むきにも挑戦し、自分で剥いたジャガイモにバターをトッピングし、達成感を味わいながら食べる姿が見られました!さらに、デザートには焼きりんごを食べて秋の味覚を満喫しました!
食や食べ物に興味を持つことでさらに美味しく、そして楽しく取り組むことが出来た今回の焼きいも会。今後も子どもたちが様々なことに興味・関心を持って取り組むことが出来るよう活動を展開していきます!
4月から始まった田んぼプロジェクトも、いよいよ終盤! 6月にみんなで、協力して植えた苗がどんどん大きくなって立派な稲になり収穫時期になりました。 定期的に田んぼや畑の様子を見に行きその時々の苗の成長や、時期によって変化する生き物の様子に興味を向けており裏山に遊びに行くのも毎回楽しみになっていた子ども達です。
稲刈りの日に、改めて田んぼの様子を見てみると、緑色で小さな苗が穂をつけた黄金色に変化しており「色が全然違うじゃーん!」「この実のところ取ったら食べられる」と変化に興味津々!!! 初めて使う子も多い鎌を使って1人ひとり愛着をもって育てた稲を丁寧に刈りました。 鎌で刈り取るにはなかなかコツがいるようで、力を使って切る子もいれば、細かく鎌を動かして1本ずつ確実に切っていく子もいたりと使いながら動きを覚えていっていましたよ。
刈った穂は裏山に干しました。穂を集めたり縛ったりするのにも興味をもって協力してくれたきりん組の子ども達。 田んぼでの活動はこれでおしまいですが、これからは“精米編“へ移ります! 「塩のおにぎりにしたーい」「たくさん食べられるかなー?」と、食欲も稲刈りを通してわいてきました。 おいしいお米になるまであと少し、みんなで完成まで頑張りたいと思います!!
更新が遅れましたが、6月に田植えを行いました! 田植えの直前には土がムラなく混ざり、苗がしっかり植えられるよう「代掻き(しろかき)」という作業をしました。 はじめは、手を土の中に入れしっかり混ぜていた子ども達でしたが、ぬかるみに足を取られ体のあちこちが泥まみれになる子が増えてくると、だんだん代搔きという名の泥遊びに!! 30分が経つ頃には全身ドロドロになっていました!。 ここまで来ると、もう無敵! プール気分でバシャバシャ泳いでみたり、太陽の熱でほんのり暖かい土の中で「温泉みたーい!」と言いながら、座ってお友達と楽しく会話をしたりと、楽しみながら作業をしてくれました。
田植えでは、1人ずつ片手に苗を持ち、足と体感を使ってぬかるみに足をすくわれないよう慎重に作業をしました。田んぼの土に苗を入れるのには少しコツがいるようで、初めは差しても倒れたり抜けてくる苗でしたが、先生の説明や、やっていく間に感覚でコツを掴んでいき、田植えの後半にはまっすぐ稲を差すことが出来るようになっていましたよ!
田んぼいっぱいに苗を植え終わり、全体を見てみると、「本当の田んぼみたいだね~」「明日もう大きくなってる?」と、これからの成長にとても期待感を持っていたきりん組の子ども達でした!!
うさぎ組、初めての遠足に行ってきました~!嬉しすぎて、リュックやお弁当、水筒の話をたーくさん聞かせてくれましたよ!
当日はなんと30℃近い気温の日!お弁当は保育園に置いて出かけてるのでリュック姿は残念ながら室内での写真となってしまいましたが、水筒を持ってのお散歩にウキウキの子どもたち!「どこまで行くの?」「お弁当は?」と話が止まらない散歩となりました!公園に着いてからはおせんべいと水筒タイム!いつも外では食べないから「食べていいの?」と目が輝いていましたよ~!食べ終えると日陰でシャボン玉!!一人ひとり「フゥ~!」と沢山の泡に夢中♡「見て見て~!」が止まらない子どもたち!友達同士見せあいながら楽しんでいましたよ~!
帰ってきてからは待ちに待ったお弁当!嬉しすぎて終始ニヤニヤ♡お母さんが作ってくれた愛情たっぷりのお弁当、美味しくいただきました!!!ありがとうございました!
重曹とリンスを混ぜて感触遊びを楽しみました!(キネティックサンドのようなサラサラ?フワフワ?の感触だけど力を加えると固まる)
うさぎ組は混ぜてあるものを早速触ってみましたよ!最初は「なんだこれ!?」と恐る恐る触っていましたが、保育士の真似をしてギュッと固めておにぎりやハンバーグを作ってみたり、お山にしてどんどん高く積み上げてみたり、初めての感触を味わい、触れ合えて楽しそうでした!最後は「踏んじゃえ~!」とお山をドスドス踏みつけて締めくくりましたよ!
こあら組とぱんだ組は混ぜるところから挑戦!重曹だけの「サラサラ」の感触にリンスを加えると、、、「なにこれ!?」「固まってきた~!」と変化に驚きの子どもたち。混ぜ終えたら、雪だるまや餃子(笑)を作り、さらに型遊びもしましたよ!作った固さによってはうまく型から外せず苦戦していましたが、試行錯誤しながら楽しみ子どもたちでした~!次は色をつけて遊ぼうねと約束したので次回も楽しみです!
田んぼに土が届き、いよいよ土入れ! 裸足になり、袖をまくって気合は十分! ドキドキで一歩踏み出し、裸足で土を踏むと「おーーー」と声を上げる子ども達。田んぼの土は粘土質で、普段遊びで使っている土とは感触が違い、手で握ったり足で踏む感触を楽しんでいました。 土を田んぼ全体に運ぶために、ぬかるみにも入りました。
初めの一歩を踏み出すことに躊躇して様子を見ていた子ども達も、勇気を出してぬかるみに入った子の「うわー、気持ちいいーー!」「冷たーーい」という反応を見て、1人、また一人・・・と入っていき気が付けば全員膝までしっかりと浸かっていました。 ぬかるみに足を取られ「おっとっと・・・」とバランスを崩さないように歩いてみたり、足元に土を集めて「動けないよー」と満面の笑みで嬉しそうにお友達にアピールしていたりと、土運びの中で、それぞれの楽しみを見つけ取り組んでいました。
気が付けば作業を始めてから40分以上も経っており、「足洗って入るよー」と担任の声も聞こえないほど集中していた子ども達でした!!! 初めは、「汚れたくない」と言っていた子ども達も、園舎に戻るころには全身泥だらけ!それでも「ご飯食べたらまたやろうよー」「次、いつ田んぼ行くのー?」「今日、めっちゃ楽しかった!」と田んぼづくりに対して嬉しそうな表情を見せてくれた子ども達でした。
土も入り、順調に田んぼプロジェクトも進んで、5月の後半はいよいよ田植えも待っています!
きりん組でゼリー作りをしました!! ただ混ぜて完成!・・・では簡単すぎるので、ゼリーの粉を計りを使って計量するところから挑戦。 給食さんから「ゼリー粉、120グラム計ってください」といわれると、各グループごとお友達同士、粉を入れる子、計りのメモリを見る子と、自然と役割分担をし協力し合って計量してくれました。
粉は熱湯に入れよーく混ぜ混ぜ!! 粉が下に残らないよう順番にしっかり混ぜてくれました。 ぶどうやオレンジの香りがゼリーの液からしてくると「もう食べていいー?」「ジュースにしよー」と言っている子たちもいましたよ(笑) ゼリーの液はこぼさないよう慎重に自分のコップに入れて冷やしてもらいました。
ゼリーが固まるのを待っている間、次はトッピング作り。 今回乗せるのはパインと、クラッシュさせたソーダのゼリー。 パイナップルは、包丁を使って自分達でカットしました。 先生から切り方の説明を受けて『猫の手で切る』ことを覚えた子ども達。 初めて包丁を握った子も多く、慎重に丁寧に1つ1つパイナップルを好きな大きさに切っていました。 待っている子どもたちも「上手だねー」などお友達に優しい声掛けをしてあげたりと微笑ましい場面を見られました。
最後は大きなトレイに入ったソーダ味のゼリーをフォークを使って思いっきりクラッシュ!! 透明なゼリーだったこともあってクラッシュさせて光が当たっている場所がキラキラしているのをみて「すっごいきれいじゃん!!」と大喜びしていました。
作ったゼリーは給食のデザートとして食べました。 ゼリーが食べたい気持ちもありいつもよりも完食するペースが速かったです! トッピングにも個性が出ており、パイナップルとクラッシュゼリーを慎重に乗せる子もいれば、交互に少しずつ乗せて層のようにしている子、固めたぶどう、オレンジゼリーと合わせてクラッシュさせて入れる子など様々でしたよ!
頑張って作ったゼリーの味は格別!!! ニコニコしながら頬張っていました♪ 中には「味薄いかもー?」と言っている子もおり、どうやら粉の分量を少し間違えて入れてしまったようでした。 でも子ども達の力で頑張ったクッキング!!! 失敗もいい勉強になったようで、来月のクッキングに向けて「つぎはもっとおいしいのつくるんだ!」と気合が入っている様子でした。
先日、みんなで一生懸命作った田んぼの畔(あぜ)。あれから一週間で、どう変わったのかを見に行きました。 風の強い日や雨の日などもありましたがしっかり固めてくれたこともあり畔としてしっかり残っていました。 田んぼの基礎が出来上がるのを見て、「すっごいきれいにできたーー」と喜ぶ子や「はやく、こめをいれておおきくしたい!!」とこれからの活動に期待を膨らませている子もいました。
田んぼを見終わった後は、これから取り組む予定の木材遊びや製作に使うための材料集めをしました。軍手を付け、やる気十分で作業開始!!! 裏山でいろいろな大きさの枝や木を集め、1人でどれだけの枝が運べるか挑戦したり、「いっしょにはこんでーー」と大きな声でお友達を呼び、力を合わせて大きな木を運んだりと元気いっぱいに取り組んでくれました。 作業中には「おれがやまをきれいにするんだ!」と、頼もしい発言も聞かれました。
たくさん集まった木や枝は先生がのこぎりを使ってカット。 みんなも先生と一緒にのこぎりを体験!! とても嬉しそうに作業にとりくんでくれました。 その後もまだまだ元気なきりん組!! 裏山全体を使って鬼ごっこをしたり、スラッグラインで遊び自分の力で最後まで渡りきれるよう何度も挑戦していたりと目いっぱい裏山遊びを楽しみました♪
今年は、園での田んぼづくりに挑戦することになりました。
「はっぱをさしてこめにするんでしょ?」と田植えだけを考えていた子どもたちが、“田んぼづくり”からやることを伝えると「えーーー!」「やりたーーい!」「どうやってするのー?」と、喜びと驚きの声でお部屋中いっぱいになっていました。
裏山の奥の地面を掘って田んぼにするので、本当に0からのスタート。今回は、目印に合わせて土の壁を作り、畔(あぜ)を作る作業。“しっかり土を固めるんだよ”と伝えると、足で固めてみたり、手のひらいっぱい使い時間をかけてぎゅーぎゅー押し固めてみたりと一人ひとり、どうやったらうまくできるのか考えながら取り組んでいました。
土を掘り進めていくと、虫の幼虫がいたり、大きな木の根っこが埋まっていたり、大きな石があったりと発見もたくさん!! 気が付けば30分以上も土を掘っていた子ども達! 集中して楽しんでいたようでした♪
みんなで作業すると、どんどん畔(あぜ)が出来、完成に近づく様子を見て子ども達も嬉しそうにしていました。 田んぼプロジェクトは、これから時間をかけて活動を進めていきます。田んぼがどうなるのか、お米が無事完成するのか、楽しみにしていてください!!
雪が降る前までよく遊びに行っていた紅葉山南公園まで、雪道を歩いて遊びに行きました。夏場と違い、道ががたがた、滑るところも少しあったりといつものお散歩コースも難易度が上がっていましたが、流石はうさぎ組の子ども達! 自分の足でしっかり歩いて公園まで歩ききることが出来ました。
公園の中は新雪でびっしり埋まっており、真っ白な公園を見て思わず「おー!!」と声が漏れている子も多かったです。
公園では、米ぞりを使ってソリ滑り遊びをしたり、お家を作ってまったり過ごしたり、雪だるまづくりをしたり・・・と思いっきり体を動かして遊んでいました。
雪だるまを作るのに大きくしていた雪玉は「おおきなゆきだるまにしようよ!」とお友達の声を聞いて積み重ねて大きな雪だるまを作っていました。
たくさん遊んだ後は、あったかいお茶を飲んでホッと一息。何回もおかわりをして体を温めてから、帰りも頑張って園まで歩くことが出来ました。