年長クラス お泊り会! ③
夕食の後は、お楽しみタイムです!
グループに分かれて、宝探しをするのですが、少し暗い部屋があるだけで、「怖い…」と足取りが重く
それでもヒントをもらいつつお宝をゲットしたみんな♪
プチ花火大会もできたので満足満足☆
そのあとは、みんなでおやすみなさい。。。なのでした。いい夢見てね~♪
夕食の後は、お楽しみタイムです!
グループに分かれて、宝探しをするのですが、少し暗い部屋があるだけで、「怖い…」と足取りが重く
それでもヒントをもらいつつお宝をゲットしたみんな♪
プチ花火大会もできたので満足満足☆
そのあとは、みんなでおやすみなさい。。。なのでした。いい夢見てね~♪
さあ、お昼寝もいつもより短くして、次は夕食の準備です。
お買い物に行く前にお米を研いでおこう!洗ってうるかします。「こんな感じかな?」
グループに分かれて、イオンへお買い物です。カレーライスの材料や冷凍のフルーツ、朝食で食べる
コーンフレークや牛乳を購入しに行きました。
カレーライス作りでは、豚肉や野菜も包丁で切ってみると、「なかなか、切れないなあ」「先生、
一緒に抑えて!」「かた~い!」など賑やかな声が聞こえるほどでした。
「いい匂いがしてきた!「早く食べたい!」と、炒めたり、ルーを入れるのが待ち遠しい子どもたち
でした。
出来上がったところで、みんなでいただきま~す♪♪
いよいよ、待ちに待ったお泊り会一日目!
団結式も終わり、バスに乗車して篠路駅へ。
切符を購入して、改札を通りロイズタウン駅までレッツゴー!!
「足にひびく~」と少し揺れを感じながら、「スピードもどんどんあがるね!」と他のお客様に
迷惑がかからないように、静かに会話を楽しんでいました。
チョコレート工場では、カカオからチョコレートができるまでと、それにちなんだ体験コーナーがあり
ました。こっちも行きたい!あれもやってみたい!と時間が足りなくなるほどでした。
グルグル回すとチョコレートが出てくるコーナーもあり、一人一個ゲットして最後に食べました♪
園に戻るバスでは、まだまだテンションMAXな子どもたち。
給食もしっかり食べて、夕食のカレーライス作りに向けてひと眠りします~~zzz
7月生まれのお友だちのお誕生日会がありました。今月は7名のお友だちがお誕生児でした。ドキドキしながら入場していた子どもたちですが、インタビューにはしっかりと答えることができていて、成長を感じました。カードを渡す時は「おめでとう!」もらう時は「ありがとう!」のやり取りもとても上手な子どもたち
そして今月は2歳児クラスのうさぎ組さんがうたのプレゼント!「アイスクリームのうた」を披露しました。可愛い振り付けで、披露してくれました。
その後の、職員の出し物は「シルエットクイズ」。海の生き物、動物、キャラクター、そして、職員のシルエットなど様々なクイズにホールの中は大盛り上がり!「これなーんだ?」の問いかけに「〇〇」と答えてくれました。職員のシルエットクイズもマイクはお父さん、お母さんへ。ひと目見てわかったものあれば、「えー、誰だろう?」と頭を悩ませている方もいました。突然クイズにこたえてくれた保護者の皆様、ありがとうございました。参加者全員でお祝いができた楽しいお誕生会でした。
今日は、翔陽高校の先生が保育実践の授業で来てくれました!
今回も各クラスで手遊びを一緒にしたり、紙芝居や絵本の読み聞かせをしてくれたりと子どもたちに
とっては楽しい時間となりました。
今回が最後の実践授業となり、生徒さんからの将来に向けてのお話や体験してみてどう感じたかも
聞いてみることができました。
未来の保育士さん!待ってるよ~♪
今月は2名のお友だちがお誕生日を迎えました!緊張した面持ちで入場しましたが、インタビューにはみんなの顔を見ながら立派に応えてくれた姿を見せてくれました!お誕生カードをお友だちから受け取りにっこり♪
こあら組さんからのうた「あめふりくまのこ」のプレゼントはとっても楽しそうに踊っていて可愛らしい子どもたち♡
今回の職員からの出し物はスケッチブックシアター「デカデカマシン!」
どんなものでも大きくしてしまうマシンがところどころエネルギーがなくなってしまうため、みんなからパワーをもらいながら、なんとかお誕生児さんにプレゼントを渡すことが出来ました!
6月13日はきりん組で田植え活動に行きました。「よろしくお願いします!」と大きな声でバスの運転手さんにご挨拶をし、気合十分な子どもたち!田んぼに着くと、その広さや光景に驚いた子どもたちで、初めて田んぼに入る際には恐る恐る足を踏み出し、そー…っと田んぼに入る子どもたちの姿がとても可愛らしかったです!
初めはぬるぬるの足場に「わぁ…」と何とも言えない表情の子どもたちでしたが、慣れてくると「気持ちいい!」「もう一回やってもいいの?」と楽しみながら苗を植え、徐々に手際もよくなっていきました!ぬかるむ足元にバランスを崩しそうになることもありましたが一つずつ丁寧に苗を植え、ようやく田んぼ一面に苗を植えることが出来ました!
苗を植えた後にはご褒美のアイスキャンディータイムを味わい、田植えのやり方を教えてくれた先生たちに「ありがとうございました!」とお礼をして帰路につきました!
お米を植える大変さやいつも美味しいお米を食べられる幸せをしっかりと感じていた子どもたちでした!
5月27日はきりん組で花植え教室を行いました。
講師には育種家の松原きよし先生をお招きし、土の作り方や苗の植え方など様々なことを教えていただきました。初めは緊張していた子どもたちでしたが「葉っぱの形はどんな形かな?」「どんな匂いがするかな?」などたくさんの質問に答えたり、きよし先生のフレンドリーな受け答えで少しずつ子どもたちの緊張がほぐれ、より積極的に活動に取り組んでいた子どもたちでした!
作業は軍手を付けて三人一組となって行い、土に腐葉土を混ぜて土づくりをしたり、一人一つカップからプランターに植え替えを行ったりとすべての作業がドキドキワクワクで興味津々な様子でした!最後には植えたお花に水をあげて「きれいに育つといいね!」「どんな花が咲くのか楽しみだから毎日お水あげようね!」とこれからの活動に期待に胸を膨らませていた子どもたち!お土産にきよし先生が作ったお花“カリブラコア”を一株ずついただき、目をキラキラさせながら「お家で育てたい!」とこちらも大喜びな子どもたちでした!
今日は、先週に引き続き翔陽高校の先生が保育実践の授業で来てくれました!
各クラスにそれぞれ入ってもらい、子どもたちと関わったり絵本や紙芝居を読んでくれました。
初めて見るお姉さん先生にちょっぴりドキドキしたり、キョトンとしたり。
でも、絵本や手遊びをする時は、お姉さん先生の方を「じーっと」見て聞いているのでした♪
保育教諭からの伝授もしっかりと聞いていたお姉さん先生☆将来の先生が一人でも多く育ってくれると
いいな!!
今日は、翔陽高校のお兄さんお姉さん先生が保育実践に来てくれました。
自分たちで選んだ絵本や紙芝居を子どもたちに読み聞かせをしてくれました。
最初は、緊張した面持ちでしたが、子どもたちも真剣にお話を聞いていましたよ。
未来の保育士希望のたまごちゃん♪待っているよ~。
先日、第1回トレイルランニングが終了しました。お天気にも恵まれ、子どもたちの気合も十分!
何度か練習して来ましたが、思ったより走れることに驚き、コースを延ばした程でした。それでも一度も歩くことなくゴールへ戻って来る姿は、やり遂げることの大切さをしっかり学んでいるのだと感じました。今回は「最後まで走りきる!」が目標でしたが、やはり競うことの大切さも学んで欲しいと考え、練習の段階から順位を示すように取り組みました。職員も体力づくりに取り組み、一緒に走ることの楽しさを経験させてもらいました。回数を重ねるごとに悔しさや反省点を自分たちで見つけ「絶対1位になるよ!」「歩かないで走る!」「おうちでも走る練習しているよ!」などの報告があり、ご家庭でのご協力もありがとうございました。
年長組については加速のタイミングを計算している子もおり、子どもたちなりに真剣に取り組む様子が本当にうれしく思い、ゴールに戻ってきた姿には思わず涙してしまいました。
これから運動会練習も毎日のように行うことになりますが、間違いなくやり遂げる自信の一つとなったことでしょう!ご観覧いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
今日は5月生まれのお友だちのお誕生会がありました。
今月は5人のお友だちがお誕生日で、緊張しながらもお友だちの大きな拍手で入場! お名前と年齢もドキドキしながら上手に言えたり、手で数字を表してくれて答えてくれました!今回は好きな遊びを聞いてみると、ブロックやシルバニアファミリーが大人気!「パウパト!」と嬉しそうに答えてくれる子も!
年中さんからのつきのうた「ことりのうた」のプレゼントはことりダンス付きでとってもかわいかったですよ♪
一つお兄さん、お姉さんになったお友だち!おめでとうございます!!
今月の職員の出し物は「ひげダンス!」
「ひげ」というワードにひげを付ける前から大笑いの子どもたち。
【風船竹串通し】【粘土のフォークキャッチ】【皿回し】【ボールキャッチ】
【テーブルクロス引き】の演目。誕生児さんや園長先生、そしてお父さんにも
参加してもらい大盛り上がりでした!!一番最初の風船はまさかの失敗で割れてしまいましたが、それもひげダンスで笑いに!誕生日会後も年長さんで挑戦して盛り上がっていましたよ。
今日は今年度初めての行事「こどもの日の会」でした。子どもたちが作った製作を全クラスの前で紹介してくれました。作ったものや、工夫したところを発表して、どのクラスが何を作ったのかをみんなに伝えました。発表が終わるとすぐに拍手をする子ども達に感動した担当でした。
発表の後はクイズタイム。「こどもの日とは何だろう?」「こどもの日に飾るものは何?」などの簡単なクイズを行いました。クイズの答えを考える子ども達の顔はとっても真剣。正解すると「やったぁ」と大喜び。由来を聞くと「へぇそうなんだぁ!」ととても真剣だった子ども達でした。
保育士からの出し物は「金太郎」の職員劇。金太郎に変身した職員が登場するとなぜか笑いが起きましたが、これから何が始まるのか興味津々。金太郎との相撲では子ども達も一緒になって「がんばれー」と大きな声で応援、うさぎ、きつね、さる、そして最後にくまとの戦い!応援にも熱が入ります。くまとの戦いに勝った金太郎はご満悦。まさかりで木を切ってこんなに強いんだぞーとアピール(笑)子ども達も金太郎が「勝ったんだ」とホッと一安心でした。楽しんでくれた子ども達をみて、劇をやって良かったな!また楽しめることを考えようと思う職員たちなのでした。次の行事はどんなことをするのか楽しみにしていてくださいね。
4月16日は4月のお誕生日会を行いました!お誕生児さんは少し緊張しながらもお名前や好きな動物などをしっかり答えることができ、とてもステキな姿を見せてくれました!また、今年度のお誕生日会からはお誕生児さんへの歌の発表も行いました。今回はきりん組が“さんぽ”の歌に合わせて振り付けを行い、「あっるっこ~♪」とみんなで歌って踊って大盛り上がりでした!
そして今回の先生からのお楽しみタイムは“どんないろがすき”の歌に合わせてクイズ&パネルシアターを行い、子どもたちは「あか~!」「むらさき~!」など色々な色を答えたり、一緒に歌ったりしてこちらも笑顔いっぱいの姿を見せてくれました!
今後のお誕生日会でも子どもたちのキラキラ笑顔がたくさん見られることを楽しみにしています♪
令和7年度、新たなスタートです!
本日、進級・入園式が行われました。新しいお友だちを紹介して元気なお返事をしてくれたり
進級した在園のお友だちは、朝の歌を元気いっぱいに歌ってくれました!
また、年長クラスのきりん組さんは、年間行事を季節ごとに伝えてくれて
ちょっぴり照れくさそうにするお友だちがいたり、年長さんになった自覚が
見えたりと逞しい姿も見せてくれました。
これから、楽しみがいっぱい!お友だちや先生たちと一緒に過ごしていきたいですね!
宜しくお願い致します。
今年度もお疲れ様!頑張った!の気持ちを込めて「1年お疲れ様会」を開催!こどもたちからの根強い人気があるカラオケセットを使って歌って踊って楽しく1年を締めくくりました。
3回目ともなると自分を表現することにもすっかりお手の物!全身を使って踊ってみたり(一部創作ダンサーもいたり…)、仲間と肩を組み一緒に歌を楽しんだり、歌わずとも座りながらはっちゃける仲間を見て笑っていたり、お菓子に夢中だったり、カメラを意識し必ず目線を向けてくれたり、タンバリンを使って盛り上げながらもモノボケで笑いを取ってみたり…
2時間という短い時間の中にも“どんぐりクラブ”らしさがたくさん詰まっている温かい時間となりました。年齢が上がるごとに表現することが難しく感じる子もいる中でクラブでは互いの個性や表現を認め合えるそんな環境になってきたんだと改めて感じさせられました。
アンコールの声も惜しまれる中、最後は「Bling-Bang-Bang-Born」の大合唱で楽しく会を占めることが出来ました!来年度もどんな活動が出来るのか楽しみです!
先日はお誕生会をお行いました!今月は8名のお友だちが誕生日を迎え、インタビューで「進級して頑張りたいこと」を聞きました。「身の回りのことを自分でできるようになる」「早起き」「勉強」など今後の成長が楽しみな答えがかえってきました♪
みんなで歌のプレゼントもして、お誕生児さんのいい笑顔も見られましたよ!
職員からの出し物は色水シアター!色の変化を楽しみ、予想とは違う色に「わあ~!」「そんな色になるんだ!」と発見がたくさんあったようです!
3月3日はひな祭り!今年は年中行事に合わせて桜餅を作ることが出来ました。
クッキング準備から桜の葉の香りが室内に広がりまるで春が訪れたよう!中には、「腹減った~」「早くお餅食べようよ」と勉強を頑張ってお腹を空かせている子には花より団子な様子です。
昨年同様、支援員直伝レシピを元に以前作った経験や記憶を思い出しつつ上級生を中心に役割分担しながらテキパキと作り進めていきます。グループによっては砂糖の入れ忘れに気が付き一時、ドキッとする場面もありましたが「今から入れても大丈夫」「よく混ぜたらいいんじゃない?」と冷静に対処。これまでの活動経験から多少のトラブルではすっかり動揺しない頼もしい姿も見ることが出来ました。
綺麗に葉で包んだら完成!昨年作った桜餅よりも包み方や飾り方がグレードアップ!フードパックに入れたらそのクオリティは売り物さながらで子どもたちも完成度の高さに達成感と喜びを感じているようでした。
出来立ての桜餅は絶品だったようで葉っぱの塩気と共にぺろりと食べてしまいました。お土産にお家に持って帰る子もおり、お家でも春の訪れを感じられたのではと思います。(中には持って帰るつもりが全部食べてしまったという子も…それだけ美味しくできたということですね。)
2月19日は2月生まれのお誕生会でした!
お祝いの拍手の中、少し緊張しながらも年長さんを先頭にかっこよく入場した9名のお友だち。
質問コーナーでは、お名前と何歳になったかをドキドキしながら答えてくれました(*^^*)
「好きなお菓子はなんですか?」の質問には「どうぶつビスケット」や「チョコ」、「ポテトチッス」などと教えてくれると、お祝いに参加したお友だちも「私もチョコ好き!」や「おいしいよね!」と盛り上がりました。
お楽しみコーナーでは、みんながよく知っている「はらぺこあおむし」の影絵シアターを行いました!
「このお話し知ってる!」「あおむし、大きくなったね!」「ちょうちょ綺麗」などとお話ししたり、乳児クラスのお友だちも音楽に合わせて身体を揺らしたり、キラキラの影絵に夢中になって楽しんでいましたよ!!
2月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます☆
2月14日、雪の降る日に行われた雪中運動会!…の予定でしたが、今回はそりリレーの後に雷が鳴ってしまったため急遽園内に戻り幼児クラスはお宝探しゲームを行いました。
そりリレーではきりん組がひよこ・りす・こあら組を引っ張り、ぱんだ組がうさぎ組を引っ張りました!そりを引っ張った子どもたちは「よいしょーっ!」と力を込めて引っ張り、そりに乗った子どもたちは「おっとっと!」とバランスを取りながら振り落とされないように頑張りました!待っている子どもたちも「がんばれーっ!」と手を振ったり大きな声で応援して大盛り上がりでした!
頑張った後は、ホッと一息お茶タイム♪温かいお茶が最高でした!
雷が鳴り園に戻った後、乳児クラスはお宝発表の時間。目をキラキラさせながらお宝のアンパンマンジュースを見る眼差しはとても可愛らしかったです!
幼児クラスは保育室やホールを使ったお宝探しゲーム。「どこかなー?」と真剣な表情で探し回り、見事お宝のジュースを見つけることが出来ると「あったーっ!!」とみんなで報告し合いながら大喜び!ドキドキ感をたっぷりと味わうことが出来ました!
今回は途中で中止となってしまいましたが、異年齢との関りやワクワク感を満喫できた雪中運動会でした♪
少し更新が遅くなりましたが、気が付けば2月!どんぐりクラブでも節分を行いました。
今年は、2月2日にクラブに遊びに来たら誰も居なくて寂しい想いをした…なんて少し可哀そうな鬼がクラブのみんなと遊びたいとのことで登場!
鬼を待つ間、支援員から「どうして今年の節分は3日ではないのか」を教わっていました。
【何故、節分は日にちが変わるの?】
節分は、昔の暦(こよみ)で1年の始まりとされていた「立春」の前日に行われます。「立春」は毎年日にちが変わるので、節分もそれに合わせて変わります。2025年の「立春」は2月3日なので、その前の2月2日が節分になるそうですよ。
鬼が登場するとその迫力と筋肉にビックリする子、触りにくる子、笑っている子と反応は様々!そんな鬼と「節分由来クイズ」「鬼から逃げろ!マス鬼ごっこ」「福を呼び込め!的あてゲーム」3つのゲームを一緒に楽しみました。
特に大盛り上がりだったのがマス鬼ごっこ!制限時間内に鬼と同じマスにならないようリズムよく移動していきます。なんと、鬼はこのゲームが得意だったようで、次々と捕まる子どもたちでしたが残り十数秒といい勝負をしている子へはギャラリーの声も次第に上昇!逃げ切ることが出来るとまるで自分のことのようにクラブ全体に祝福の声が上がっていました。
実は、どのゲームもポイント制になっており一番ポイントが高かった子へは賞品を鬼から贈呈。一緒に遊んでくれたみんなにも鬼から参加賞が配られました
“また来年!”とホワイトボードに書き残し、鬼は満足して帰っていきました。
今日は、節分の行事を行いました。由来の説明では、パネルシアターを用いて、節分はどうして行われているかや豆まきをどうしてするのかについて楽しく学びました。
いざ、豆まき、、、と思っていたのですが、いつも元気でいる武田先生が泣き虫鬼、おこりんぼう、いやいや鬼に取りつかれてしまい、子ども達は大パニック!!!
お部屋に戻り、自分の心の中にいる鬼をどうしたら倒せるか、どうしたら武田先生を元に戻せるかクラスで話し合いました。各クラス乳児さんはカラーボールを、幼児さんは大豆をもって「おにはそと~、ふくはうち~」の掛け声で投げました。「こわいよ~」「こっち来ないで~」と怖がりながらも自分の心の鬼と戦い、中には鬼と約束ごとをしている子ども達も、、、。
みんなの頑張りで、なんとか武田先生も元の姿に戻り、その姿を見てうれしくて泣きながら抱き合う姿が見られました。楽しみにしていた給食は、元の姿に戻った武田先生が配膳をしてくれました!メニューは鬼カレー!!「鬼の顔になってるー!」と大喜びの子ども達でした!おやつには、鬼カステラを食べました!!
1月生まれのお友だちのお誕生日会を行いました☆
今月は、5人のお友だちがお誕生児さんでした。嬉しそうに入場してくる姿が印象的でした。クラスのお友だちから、お誕生日カードをもらい嬉しそうなお誕生児さん(^^)/質問タイムでは、お母さんの作るご飯では何が好きですか?の質問では、「お肉とお魚のお料理!」、「いちごのケーキ!」などニッコリ答えてくれました!
職員からの出し物は、1月ということで、お正月にちなんだ「十二支のお話」をしました。子どもたちは少し難しかったようですが、「ぼくいのしし!」、「うちのお母さんはうし!」など干支を理解している様子でした。歌のプレゼントでは、「たのしいね♪」を歌いました!朝の会や、帰りの会で歌っていることもあり、大きな声で上手に歌うことができました(^^♪
12月、1月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます☆
1月29日、珍しく雪が降る日に行われたお相撲大会!今回はうさぎ組・こあら組・ぱんだ組・きりん組が取り組みを行いました。
まずは、きりん組が手作りの化粧廻しをして行った土俵入り!拍子木の音に合わせてゆっくりと入場するきりん組の子どもたちが手を打ったり万歳をする姿は圧巻でした!
最初の取り組みはうさぎ組の子どもたち。ひよこ組さんやりす組さんなどたくさんのお客さんの中で緊張しながらも一生懸命「よいしょ、よいしょ」「のこった、のこった」とお友だちと相撲を取り合う姿はとても可愛らしかったです♪
続いてはこあら組の取り組み。大きな声で「よろしくお願いします!」と挨拶をしたり、足に力を入れて踏ん張る姿がステキでした!
ぱんだ組の取り組みは、とにかく勢いがありました!「がんばれーっ!」というお友だちからの応援もあり、時には負けて涙する姿も見られました!みんなの頑張る姿がかっこよかったです!
そして特に盛り上がりを見せたきりん組の取り組みでは、会場全員が一体となるとても熱い取り組みが多く、勝敗がつくたびに「おぉぉ!!」と歓声が上がり、たくさんの拍手が送られました!
それぞれ一位の子どもたちには賞状が授与され、ニコニコ笑顔の子どもたちでした!
“勝っても負けても頑張ったことに意味がある”。子どもたちの全力の一生懸命さがたくさん輝いていたお相撲大会でした!
講師の方が来園され、きりん組に「いのち」の話を教えてくれました!
「いのちってどこにあるの?」「形は?」「色は?」「何個あるの?」という問いに子どもたちは「頭!」「おなか!」「心!」「形はハート、星、丸!」「色は青、黒、ピンク!」「1個!」その答えに講師の先生は「明確な答えはないから全部正解!」と「命は感じるもの」と教えてくれました。
体には『こころ』があること、『こころ』があるとは『感情』があること。
『感情』とは?「楽しい」「嬉しい」「悲しい」「寂しい」子どもたちは自分自身でこの感情を発見しました!
また、『こころ』の中には『扉』があること。
その扉は自分だけが開くことが出来るもの。自分でこころの扉を開けないことは「一人ぼっち」になるという意味になる。だからこそこころの扉を開ける人を1人でも多く居て欲しいと聞き、普段はワイワイ話を聞くきりん組の子どもたちの表情は真剣そのもの。その扉の中に『いのち』があることも知りました。
この先長い人生、楽しいこともあれば辛いこともあるはず。ただ、みんなは1人ではないことを覚えていてほしい!という大切なお話を聞いた1日でした!
2025年を迎え初めて全員が集まる行事のお楽しみ会!今年もよろしくおねがいします。
お正月の由来や風習などを聞きしめ飾りや、門松を見て「玄関にある!」といい反応が!
始めは先生による福笑いを行いました。「もっと上!」「下!」「右!」などたくさんを指示をくれましたが…上半分に顔のパーツが偏ってしまいました~~!
さあ、そんな大笑いの中『ししまい』の登場!泣いてしまうお友だちもいれば「あれ?全然怖くない!」「かわいい顔してる!」と余裕な表情のお友だちもいました!一人一人頭を噛んでもらい邪気を食べてもらいました!
そして、日本の伝承遊びも体験!「羽付き」「こま回し」「福笑い」「だるま落とし」の好きな遊びに挑戦し、各部屋から盛り上がっている声が響きわたり大盛り上がりでした!今年も良い1年になりそうです!
天候が少し危ぶまれる中、円山動物園に向けて園を出発!普段はどこかへ行くときは幼稚園バスですが今回は大きなバス!バスが来た瞬間に「あれに乗るの!?」とドキドキな様子。もうくるみ保育園のお友達が乗っていたため元気よく「おはようございます!」と挨拶をしながら乗車しました~!バスの中は大人サイズのバスのためしっかりシートベルトをつけ、動物園クイズに参加✨動物のことを学びさらに楽しみになった気持ちで動物園に到着し、サル山前で集合写真を撮り終えると少し天気が怪しく…。
'Segoe UI Emoji''>
「気のせい!」と思いながら赤組と白組に分かれて動物を見に行くことに♪
赤チームは室内の動物をメインに行く前にきりんさんを!「大きい!」「ほんとにベロが黒い!」と様々なが口々に出てきました。トラやアライグマ・シロテテナガザルを見終えたころには快晴になり気分も高まりました!ゾウやチンパンジー・ペンギンを見ていると「お腹すいた…」の声が。
そして白チームは、「たくさん動物を見て、美味しいお弁当を食べるぞ~~!」と出発。モンキーハウス、ぞう、子ども動物園にも行ってみました。うさぎに触れると思ったらその姿が無く残念な様子。気を取り直して両生類館で動物たちを目の当たりにすると・・・テンションMAX!!!!「うわ~~!ヘビが大きい!」、全く動かずにいるワニを見て「お人形さん??、おもちゃみたいだよ」の声も(笑)天津爛漫な姿の子どもたちでした。
両チームお腹がすいたところで、くるみ保育園のお友達と一緒にお弁当の時間にしました!お弁当をみんなで見せ合いながら、「かわいいでしょ」「見てみて~」「おいしい!」と大満足な様子♪食べていると、くるみ保育園の園長先生からのクイズ大会が開催され、正解していくみんなにキャンディのご褒美!午後は見切れなかった動物を見学に行きました。やはり爬虫類館は人気ですね…真剣に見入っていました。帰りのバスはみんなゆったりしながら帰りましたとさ!
年内最後の行事であるクリスマス会は12月25日(水)に行われました。ワクワクした表情の子ども達。最初はみんなで大きなクリスマスツリーの壁面を完成させ、今年はきりん組の子ども達とともに本物のキャンドルの炎を灯しましキャンドルサービスを行いました。保育者からはハンドベルで「きよしこの夜」を演奏し、クリスマスがエキサイティングな時間であることとは違った味わいを感じました。その後はみんなで「サンタが街にやって来る」を歌った後、鈴の音とともにサンタさんが大きなプレゼントともに登場しサンタさんに「I love you!」とハイテンションで叫んだりし大興奮の子ども達でした。
今日はクリスマス・イブ!明日のクリスマス会に先駆けてクリスマスケーキ作り体験をしました。
トッピングに使うお菓子は近くのスーパーで前日に買いに行きました!決められた予算内で何を買うのかをグループでわいわい話し合いながら購入。予算に余裕をもって好きなお菓子を買うグループもあれば、10円単位で予算ギリギリまでお菓子を増やす質より量タイプのグループもあったりと三者三葉です。
ケーキはスポンジに生クリームを塗って好きなようにお菓子をトッピング!カラフルなチョコを色とりどりに並べたり、クッキーを砕いて振りかけてみたり、ポテトチップスやじゃがりこをまるでビルの建築のように建ててみたり…と支援員にはない自由な発想で個性豊かなケーキをいくつも完成させることが出来ました。
12月生まれのお誕生日会がありました。お父さんお母さんが見守る中、緊張しながらも「お名前・年齢・好きな色」を答えられましたよ。かっこよく「ブルー!」と英語で答えるお友だちも!!
好きなお友だちからカードをもらうときは、二人とも恥ずかしがりながら渡し合う姿が微笑ましかったです。みんなからの歌のプレゼントは「ハッピーバースデー」「ゆきダルマのチャチャチャ」でした。振り付けのダンスもとってもかわいかったです。
職員の出し物では「まんまるちゃんクイズ」をしました。丸い形から耳がぴょこんと出てきて何の形かあてるクイズ。色だけで「くま!」「うさぎ!」と当てちゃう子もいましたよ。小さいクラスのお友だちもドキンちゃんやばいきんまんに目を輝かせていました。
12月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。