学校法人 青木学園 緑苑台認定こども園

保育園ブログ

どんぐりクラブ 〇〇な秋?

 猛暑続きの日々でしたが、最近は気温も落ち着いてどんぐりクラブも様々な場所で活動が出来るようになりました!

 学校が午前授業で終わる日には、少し足を延ばして河川敷へ!橋の上から魚を探しました。魚影が見えると「魚がいたぞ~!!!」と大興奮。中には橋の上から水面の動きを観察し、アメンボを見つける程の視力の持ち主も!遊歩道では自由に散策をしながら、ススキを手に持って全力で走ってみたり、トンボ探しをしながら楽しみました♪

 また別の日には、頭を使うゲームにも挑戦。裏山を使ってのアルファベット探しゲームでは枝や葉の形等、自然にあるものからアルファベットの形になっているものを探しました。子どもたちの発想はとても自由で葉っぱの虫食いの形がBに見えたり、木々の重なる様子からNの形を連想したりと表現力の豊かさを見られました。柔軟な発想で26文字すべてを探せた子もいました! 

 室内では、ひらがなカードを使ったパズルにも挑戦。2チームに分かれて「〇文字以上の言葉を3つ」等、条件を満たす単語をどちらが多く作れるか勝負!ゲームが進むにつれて厳しくなる条件に対して子どもたちが考えた作戦は「国語辞典を使う」ことでした。文字を探す子、作る子と分担してゲームを楽しみました。

 秋はこれからが本番!運動?食欲?勉強?子どもたちにとってどんな秋になるのか楽しみですね♪

2023-09-07

どんぐりクラブ おたる水族館に行ってきたよ!

8月3日(木)、バス遠足に行きました!!夏休みはグループ活動が多く、水族館でもグループ別に自由行動の時間を設け、事前にどのルートで館内を回るかを話し合いました。

当日は朝から土砂降りで、心配そうに窓を眺める子どもたち…。「今からてるてる坊主作ろう!」と言っている子もいました。

水族館に到着し、真っ先にむかったのは“イルカスタジアム”! イルカ・オタリアのショーを見学し、大迫力のパフォーマンスに目が釘付けの子どもたち。イルカが大ジャンプを決めると思わず立ち上がりスタンディングオベーションをしていました。ショーを楽しんでいる間に雨雲もなくなりお弁当を食べた後は館内をグループごとに見て回りました。 

グループリーダーを筆頭に集合時間に間に合うよう見学し、グループごとに“五分前行動”・“エリアごとに時間を決める”等々…限られた時間をうまく使っていました。(トドやペンギンのショーなども時間内に見ることが出来ていました。)

クラブに戻ってからは、水族館でスケッチした魚の絵を元に紙粘土を使って制作をしました。実際に見た質感や躍動感を頑張って表現していました! 完成した作品は、後日クラブに飾りますのでご覧ください。

2023-08-07

どんぐりクラブ サバイバルクッキング大成功♪

 7月28日、サバイバルクッキングを行いました!事前活動で遊びながらコツコツ集めてきた薪は当日までに山が出来るほど大量に!薪集めや、かまど組み等いろいろな準備をしながら当日を楽しみに待つ子どもたち。

 クッキング当日は自分たちでお米を研ぐ所からのスタート!お家で米研ぎをしている子が多く、慣れた手つきで研いでいました。 お米を水につけている間に活動のメインである「火おこし」をしました。メタルマッチを使い、火花を上げるものの、中々火種に移らず苦戦する子どもたちでしたが、何度もやって挑戦していくうちに強い火花を出すコツを掴み、かまどに火を起こすことが出来ました。

 約2時間かけ、自分たちで苦労して炊いたご飯の味は格別!!ぺろりと完食し、お代わりの列を作っていました。食後はデザートをかけたビンゴゲームをしたり、みんなで花火を見て、夏ならではのアウトドアな1日を楽しむことが出来ました♪

2023-07-31

どんぐりクラブ 屯田公園まで遠足に行きました!!

 65日、小学校の振替休日を使ってみんなで屯田公園まで遠足に行きました!公園の広さや遊具の多さもあり、実は4月から子どもたちの中で行きたい公園の1つになっていました。片道3キロとやや距離はありましたが、事前にみんなで作った“お散歩ビンゴ”を楽しみながら公園まで頑張って歩けました。ビンゴのマスは自分で公園までの道のりを想像しながら自分たちで切り貼りをして設定。歩きながら「ビンゴきたー!」「もう3ビンゴだ!!」と子どもたちで盛り上がっていました!

 公園についてからは、すぐさま目に入った大きな遊具に一目散に駆け寄る子どもたち。大きく、長いローラー滑り台や、ターザンロープ、吊り橋、ジャングルジム等々…。3キロ歩いた疲れも忘れるほど全力で体を動かして遊んでいました。しっかり遊んで分、おなかもペコペコになり12時過ぎにはお待ちかねのお弁当タイム!好きな場所にレジャーシートを敷いて、お友達と楽しく談笑しながらお弁当を食べました。お弁当の中身や、果物がお友達同士で揃うとうれしい気持ちになるのか「いっしょだぜ、いぇーい!」とハイタッチをする場面も見られました。

 食後、帰るまでの時間は草むらでのんびり過ごしたり、山に登って鬼ごっこをしたりと自由に過ごしました。帰り道もビンゴゲームを楽しみながら歩いていましたが、日中の疲れや食後の眠気もありやや疲れ気味の子どもたち…。一生懸命歩いて無事にクラブに着くと、「着いた~!!」と声を上げて喜びを表現してみたり、子どもたちや支援員からも自然と拍手がわいてきたりとクラブみんなの一体感を感じた場面も見られました!

2023-06-09

どんぐりクラブ  畑を作ったよ!!

 どんぐりクラブの隣にある空き地を使って、大きな畑を作りました。畑に野菜を植えるためにはまず、いい土にしなければならない!…ということで、今年は畑の土づくりから始めました。小石や雑草を拾ってゴミ袋の中へ、“袋いっぱいに入れるぞ!”と目標を立てて意気込んでいる子もいました! 気合を入れること数十分後…土を見ると遊びたい気持ちがわいてくるようです。作業もしつつ、大きな穴を掘ってお尻ごとはまってみたり、土で枕と手すりを作って横になってみたり、大きな虫を見つけて大喜びしてみたり…と遊びも交えつつ楽しく畑の土を作ることができました。

 

 畑づくりから1週間弱していよいよ野菜を植える日が!! 活動の前に支援員が“今日は野菜を植えるよ!”と話をすると、嬉しさからガッツポーズを決めたり、声を上げてうれしさを表現する子もいるほど活動に関心を向けている様子でした。 今回植えたのは「枝豆・ジャガイモ・リーフレタス」の3種。 自分が植えた野菜がわかるよう名前を割りばしに書いて野菜の近くにさしました。植えながら“ポテトチップスにしたい~”、“肉じゃがもいんじゃない?”と、野菜を収穫した後のことも考えていました。(中には、種芋を見て「もう芋になってるじゃん!食べよ!」と言っている子も…)来月にはトマトも植える予定です。野菜たちの出来上がりが楽しみですね♪

2023-05-12

どんぐりクラブ ブログ更新始めました!

今年度より、どんぐりクラブもブログを始めることになりました! クラブでの活動の様子を定期的に発信していきたいと思いますので、是非ご覧ください!

4月は、新1年生を迎えての「1年生歓迎会」がありました。1年生は上級生の米に立って一人ひとり自己紹介をしました。好きな物や趣味を話していると、上級生たちも興味津々の様子で「どんなゲームが好き?」「〇〇って知ってる?」と質問も飛び交っていました。会が終わっても共通の話題で盛り上がったりと、新一年生も上級生もお互いを知る良いきっかけになったと思います♪

他にも、4月のお誕生会では「ピンポン玉運びレース」「風船運びリレー」のゲームをして盛り上がりました。2チームに分かれ、リーダーの子を中心に綿密な作戦会議…。走る順番やボールの運び方など、どうやったら自分たちが勝てるかを考えながら勝負をしていました!

2023-04-26