学校法人 青木学園 緑苑台認定こども園

保育園ブログ

育てたじゃがいもは何になるかな~!

8月8日()に収穫したじゃがいもをクッキングする日がきました!

じゃがいもを植える前に何を作りたいか話し合い「カレーを作りたい!」と満場一致で決まったカレー「どうやって作るんだろう…」と不安そうな女の子たち。「やってやる~!」とやる気満々の男の子たち。絵本で作り方を確認し、切る・炒める・煮込むと真剣に見て覚え、いざクッキング!

包丁を使うことにも慣れたもので、硬い人参も丸いじゃがいももサクサク切るみんなを見て保育者たちも驚き!切れた野菜とお肉を鍋に入れジュージュー炒めると「いいにおい!」「玉ねぎで目が痛い!」「お腹空いた~」と作る手にも力が入りました!

水を慎重に運び煮込む時間は「灰汁が出る」ことを知り、「灰汁出たよ!取らなきゃ!」と美味しくするために頑張るみんな。ルーを入れ「わあ~!!」「いつも見てるカレーだ!」と大盛り上がり!完成したカレーを園長先生や事務室の先生たちにも「作ったので食べてください!」と渡すと「美味しい!」と言ってくださいました♪みんなでいただきますをした後は「美味しすぎる!」「じゃがいもほくほく!」と感想を言い合うみんな。みんなで協力して作ったカレーは美味しい~!



2024-08-23

少林寺拳法体験!! 【きりん組】【どんぐりクラブ】

石狩緑苑道院へお邪魔して、少林寺拳法体験をしました。きりん組では、「少林寺って何?」と不思議そうな様子を見せている反面、どんぐりクラブでは、少林寺教室に通っている子がおり、「挨拶や姿勢、服装とても大事なんだよ」と一言。慌てて身なりを整える小学生、初めて会う人たちにやや緊張気味の様子です。道院の学生さんや道院長と共に年長児・学童合同で道院へ出発!学生さんに「帯の色っていくつある?」「色の順位教えて」等々、気になることを質問していました。


【余談ですが…】

帯の色は入門したての「見習い」は白帯、階級が上がるごとに黄色→緑→茶色→黒と色が変化。黒帯には自分の名前が入るそうですが、位によって刺繍の色がかわるそうですよ。

道院では少林寺拳法をするのに必要な①合掌礼(がっしょうれい) ②脚下照顧(きゃっかしょうこ) ③作務 ④態度 ⑤服装⑥言葉 について道院長から教わり、子どもたちは真剣な眼差しで話を聞いていました。


学生さんに演武も披露してもらいました!女性
2人の組合でしたがそのキレと迫力に子どもたちは圧倒され、思わず「ちょっと怖いかも…」と呟く子も。道院まで話しながら歩いいた優しい表情と、道場に入ってからの真剣な表情ギャップに驚いていました。

演武の後は、実際に教室でも行われている“色鬼”に挑戦!はじめは学生さん手加減してくれ、逃げ切れていましたが油断をしていると次々と捕まってしまい訓練をする大切さを体験することが出来ました。

楽しい時間もあっという間!気が付けば変える時間に…。帰りもこども園まで送り届けてくれた道院長や学生さんと楽しく会話しながら帰ってくることが出来ました

演武の見学や道院長の話を聞いたきりん組の子どもたちは「女の子も強くなれるの?」「
138個も弱いところがあるの?」(人間には、男性が138個、女性が137個の弱点があるそうです…!)と、体験を通して少林寺に興味津々の様子!どんぐりクラブの子どもたちはその日1日、道場で教わった手を合わせる挨拶の仕方を子ども同士て交わしていました。

2024-08-22

8月のお誕生日会♪

今日は、8月生まれのお誕生日会を行いました。

4人のお友だちが年の数字のついたかっこいいお誕生日メダルをかけて入場!

インタビューでは、お名前、年齢、お父さん・お母さんの好きな所を答えてくれました。本番で少し緊張してしまう子もいましたが、お母さんやお父さんを目の前に恥ずかしがりながらも好きな所を自分の言葉で伝えられることが出来ました!

職員からの出し物「タングラム」では、三角や四角の形をつなげて虫や食べ物などの1つの形を作り上げるもので「ちょうちょ!」「きつねー!」など分かったものを答えたり、次はどんな形が出来るか一緒に考えながら参加していました。最後は、三角や四角の形を使って「こっちだよー」と指をさしながら教えてくれたりしながら、みんなで協力し1つの大きなケーキが出来ました!!

今月の歌「もりのくまさん」も年長さんが輪唱をしながら素敵な歌声でお祝いをすることが出来ました!

2024-08-21

☆納涼会☆

先日は納涼会へのご参加ありがとうございました!

可愛い浴衣、甚平姿で「先生見てぇ~!」なんて言われると「可愛い~!素敵!」と職員で声が揃うほどでした(^^)職員も浴衣姿だったのは気が付きましたか(笑)

さっそく「お家でも縁日ごっこ楽しんでます!」と聞くと目を凝らし、指先プルプルしながら準備して良かったです。

盆踊りでは練習と違い少し緊張した様子でしたが太鼓の迫力とたくさんのお友だちとの輪ができて、楽しい思い出の一つとなればいいなぁと思います☆

保護者の皆様、お忙しい中でのご参加ありがとうございました☆

2024-08-20

白熱ドッジボール大会!!【きりん組】【どんぐりクラブ】

~ちょこっとSTUDYミニ~

『ドッジボールの漢字表記はどれでしょう?』
1.闘球 (とうきゅう)
2.避球 (さっきゅう)
3.投球 (とうきゅう)

~正解は本記事文末に~


 快晴の空の下、きりん組とどんぐりクラブで合同ドッジボール大会を行いました。
 みんなでドッジボールをすることは子ども達には前々から伝えていて「大きい人に負けないように練習しなきゃ!」「本気でやっていい!?」と、みんな気合は十分で当日を迎えました。

 大会ということで、開会式ではどんぐりクラブ児童による選手宣誓や、きりん組園児がお手本になっての準備体操もしっかり行いました。今年度の合同活動は初めてだったので、少し照れくさい様子の子ども達でしたが自己紹介もして、いよいよ試合開始!!

 「小学生に負けないぞ!」と意気込んでいたきりん組の子たちは、クラブ児童の迫力に圧倒されるかと思いきや、素早くボールを避けたり、思い切って投げたボールでクラブ児童からアウトを取ったりと保育者の想像以上の活躍を見せてくれました。
 「手加減しない!」と言っていたクラブ児童たちも、いざ試合になるときりん組園児に「投げる?」とボールをパスしたり、当てるチャンスでも狙わないでいたりと真剣勝負の最中でも思いやりを持って取り組む姿が見られました。

大会を通して、勝つ嬉しさや負ける悔しさ、クラスやクラブを越えて協力したり、みんなで1つの事に取り組む楽しさを味わう子ども達の姿は、オリンピック選手にも負けない熱さを感じさせてくれました。

★★最終結果★★
1位 Cチーム 2位 Aチーム 3位 Bチーム 4位 Dチーム
それぞれ順位ごとに賞状を出しました。

~ちょこっとSTUDYミニ~

正解は「2.避球」でした!!
ドッジボール (Dodge Ball) のドッジ(Dodge) は英語で『避ける・かわす』という意味だそうです。
ちなみに「1.闘球」 はラグビー、「3.投球」 はボウリングでした。



2024-08-19

どんろんこ遊び~

今日は、土曜日!

日陰で木陰を選んで、どろんこ遊び!!

川を作ったり、どろだんごを作ったり、乳児クラスのお友だちも、コップでじゃ~と

流して遊んだりした一日でした♪

2024-08-10

年長クラス 菜園活動日記③

「じゃがいも、できてるかな?」「大きいの探したい!」

待ってました!!!

今日は、じゃがいもの収穫の日♪ まずは、枯れた苗部分を抜いて、「ポツ!あれ?

芋がない・・・」「土の中にあるんだよ~」の言葉に「え???」

、と軍手を履いて、土を掘ってみると「わあ~!!大きいの!、こっちはこんなに小さい!、

赤ちゃんみたいだよ」など、話に花を咲かせて収穫を終えるのでした。

さて、じゃがいもはどのようにして食べよう?

みんなで計画中です♪ あ!その前に、収穫日記も書きました。

2024-08-09

「みんなのお願い事とどけ~!」

 北海道にも七夕の日がきましたね!ホールに飾っている製作発表から始まり、「病院の先生になれますように★」「ガッチャードになれますように★」「おすしをたくさん食べられますように★」「バスに乗れますように★」など思い思いの願い事を発表してくれました♪

七夕の由来をシアターで鑑賞し、なぜ織姫と彦星が1年に1度しか会えないのか、願い事をかなえてくれるのも織姫だというのを知った子どもたちは「え?どうして?」「そうだったんだ~」と予想していた答えではないことに驚いている様子でした!

最後にこども園のみんなそして保育者や園長先生で織姫と彦星が出会えるように、ホールの中の星を夜空に集めて天の川を完成させ、感動の再会を果たすのでした~♫

2024-08-07

星に願いを!どんぐりクラブ七夕!!

~大人向けどんぐりちょこっとSTUDY特別号~

『七夕は7月7日じゃないの?』

元々北海道でも七夕は7月7日に行っていたそうです。
ですが現在8月7日に七夕を行う地域があるのは、「旧暦」と「新暦」2つの暦の違いが影響していて、明治時代に新暦として太陽暦が採用されたことで、1ヶ月ほど日付にズレが生じました。

その結果、「旧暦の7月7日という日付をそのまま新暦でも使用して7月7日に行う地域」「旧暦の7月7日は新暦では、およそ8月7日にあたるため1ヶ月遅れの8月7日に行う地域」があるようです。
同じ理由でお盆の時期も地域によって7月、8月と差があるそうですよ。

~以上、
【ちょっとした知識を皆様に!どんぐりちょこっとSTUDY】でした!

クラブでも七夕は8月7日とさせていただき、現在どんぐりクラブ玄関前には、みなさんの短冊を柳に吊るして展示しております。どんぐりクラブの子ども達や指導員はもちろん、子ども達のご家族、学生ボランティア、隣接するこども園職員、外部の方と色々な方に願いを込めて短冊を作成していただきました。


「自分の夢」「家族」に関する願い事や「美味しいものをたくさん食べたい」「テストで良い点を取りたい」という、ささやかな幸せから「世界平和」という地球規模の願い事まで集まった短冊の総数は、なんと60を越えました!!

夏の暑さで柳の木も少しバテ気味ではありますが、風に吹かれサラサラと揺れる短冊からみなさんに風流な日本の夏を感じていただけたら幸いです。
(ここだけの話、明るさセンサーによる点灯のため、なかなか見ていただくことができませんが実は暗くなるとライトアップもされているんですよ)

展示は8月7日の七夕までを予定しております。まだまだみなさんの願い事を受け付けております。
短冊の作成については、お気軽にどんぐりクラブ職員までお声がけください!!

2024-08-02

成長を感じる一日♪

こども園で一番小さいクラスのひよこ組の子どもたち。

やっと、段ボールの箱車に座って乗れるようになりました!

景色が違うでしょ~♪

そして、歩行もしっかりできるようになり、「よいしょ、よいしょ」と

引っ張ってくれているのでした!

2024-08-02

夏本番!ダイナミックに水遊び!

8月に入りいよいよ夏本番!ということで、今回の「にじいろの日」の活動では、水遊び&プールをおこないました。

なんと!!今季初、ワニの巨大プールの登場!いつできるか天気と気温との闘い?いやいや調整をしながら今日やっと遊ぶことができたのでした。

子どもたちは、しっかりと先生のお話を聞いてやる気十分!水遊びを開始するとプールの水をかけ合ったり、バケツやじょうろを使って水遊びをして笑顔いっぱいの表情を見せてくれました!

今回の主役、大きなワニのプールでは勢いよく「キャー!」と言いながら滑ったり、「もう一回滑ってくる!」と言って何度も滑っている子もいて大盛況!

きっと、ワニのプールの活躍に子どもたちや保育者、園長先生、み~んなが楽しく思える一日だったのではないかと思います。

2024-08-01

どんぐりクラブ 小麦成長日記 vol.7 〔~295日目〕

北海道も30℃を超える日が続き、小麦もぐんぐん成長し、文字通り小麦色へと変化を見せました。

8月中頃と想定していた収穫時期も早まり、先日小麦の刈り取りを行いました。畑の整地などの事前準備も含めると昨年の8月頃から、プロジェクトが始動していたこともあり、刈り取りながら「小麦を収穫するまでにこれだけの時間がかかるんだ…」「1年前ってあっという間だね」と1年という時間の長さや作物を育てる苦労をその身で感じているようでした。

収穫は20分程度で終わりましたが、小麦を束にする作業がなんと1時間弱!!作業を進めているうちに、自然と「麦集めをする→紐を切る→束に縛る→紐が緩まないように再度縛る→落ちた小麦の粒を拾って集める」といった流れが自然と出来、全員で一致団結し集中して最後まで取り組みました。

作業しながら麦の本数を集計してくれる子もおり、その数なんと『約2400本!!』子どもも支援員も驚きが隠せませんでした!

収穫を終えましたがプロジェクトはまだ終わりません。2週間乾燥させたのち、脱穀・精選・製粉と小麦から“小麦粉”にする工程も引き続きブログでお知らせしていきます!ご期待ください!

2024-07-25

保育参観 幼児クラスバージョン♪

幼児クラスの保育参観!

お部屋で朝の会の歌ったり、お母さんお父さんと一緒にイス取りゲームをしたり、

製作活動を見てもらったり、なんだかいつもと雰囲気が違うな~という子ども達の表情。

お母さんたちが楽しみしてくれていた、リトミック教室もしっかり見てもらい、

「こういう機会が初めてだったので良かったよ~」言って頂けて、私たちも子ども達も

来てもらって良かったな&ホッとしているところでした♪

2024-07-23

保育参観 乳児クラスバージョン♪

今日は、保育参観日!

普段、中々見る事のできない子どもたちの様子を間近で見てもらいました。

リトミック教室の日ともあり、お母さん、お父さんと一緒にピアノに合わせて動いたり

抱っこしてもらったりして楽しみました~

2024-07-23

りす組 ストップゲームできるかな?

今日も暑い!

りす組(1歳児)はホールで、曲が止まった止まるストップゲームに挑戦!

先生が止まると同じポーズで止まる事ができて、とっても可愛いりす組の子ども達♪

手を後ろにしてみたり、ハイハイのポーズで進んだり止まったりしてみましたよ~

2024-07-22

☆お泊り会BLOG⑭☆

お迎えの時間♡

お父さんやお母さんのお迎え姿に、大喜び、そしてホッとした表情の子ども達。

「探検がんばりました」の賞状とお土産を受け取って、ニコニコで家路についたとことでしょう!(笑)

また、お泊り会したいな~と言っていた子もいたくらい、思い出に残る楽しい行事になったのではないか

と思います。

お父さん・お母さん 準備、送迎等、ありがとうございました!

2024-07-20

☆お泊り会BLOG⑬☆

朝食タ~イム♪♪

朝の陽ざしを浴びてお散歩の後は、朝食タイムです。

パンとオレンジジュースです!

いちごジャムとチョコクリーム、好きな方を選んで、自分で塗って「いっただきま~す!!」

ちょっぴりお疲れモードの子ども達です。


2024-07-20

☆お泊り会BLOG⑫☆

おはようございま~~す!!

昨夜の就寝から、一回も起きることなくぐっすりだったきりん組の子ども達。

お布団は円形に敷いて寝ましたよ!身体の向きもシンクロしちゃってます(笑)

朝の目覚めはいかが??

「もう、朝か~。」「あれ?頭が反対になってる~!」「なかなか起きないよ~」

目をこする姿も可愛いなあ~♡

2024-07-20

☆お泊り会BLOG⑪☆

さあ、花火も無事終わり、就寝タイム~~

今日、楽しかった事の振り返りをして写真を撮って「おやすみなさい・・・」

最初、不安だったお友だちもすっかり元気になりみんなでお布団に入るが楽しみのようでした!

いい夢を見てね。。。zzz。

2024-07-19

☆お泊り会BLOG⑩☆

花火!花火!花火!

探検にチャレンジして、お宝をゲット!そのお宝とは??

受け取った瞬間、「花火だ~~!」と一目散にお部屋に進む子ども達。

探検怖くなかった~とさっきのドキドキはどこへいったの??(笑)

早速、園長先生に火を付けてもらって、素敵に散っていくのをみんなで見届けました!

新発売?の噴射花火は先生たちが買って来てくれたもの。一番長く点いてたよね~~。

2024-07-19

☆お泊り会BLOG⑨☆

どんぐりのお部屋に、ピクミンからお手紙が!!!

みんなの大好きなピクミンだから喜んでくれると思ったら・・・

涙、涙、涙。。。

お宝をゲットする為に、探検に行こう!と一歩ずつ前に出るも

怖い事は無いから大丈夫!!

なんとか、ピクミンのいるお部屋までたどりついて「花火」をGET!!

「やっぱり怖くなかった!」「花火なんかいらない!!」もう必死のお友だちもいました。

ところで、ピクミンの正体は誰だったのか??

2024-07-19

☆お泊り会BLOG⑧☆

ドッジボール大会!!

楽しみにしていた、ドッジボール大会の開催です。

最初は、子ども達同士での戦い!いつのまにか、ボールを投げるのも上手なっていて

速い速い!!

そして、子ども達VS先生チームでの白熱した戦いです!!

手加減なしなので、先生チーム達の勝利で、寝き声が~~~悔しい!!


2024-07-19

☆お泊り会BLOG➆☆

ドッヂボール大会の前置きで。。。

まずは、ハンカチ落とし!誰に落とすか考えて~「よし!」と思ったらズゴ~っとこけたり、

伝言ゲームは、男女2チームに分かれて、先生からのお題を最後のお友だちまで伝えられるか!!!!!

こそこそ話してるけど、みんなに聞こえてるではありませんか!!(笑)

お友だちの耳に手を充てる練習もしながら「アイス冷たかったね!」「花火できるといいね!」などの

お題をクリア♪女の子チームがクリアする事が多かったかな~(笑)

お題をたくさん考えておこ~っと。

2024-07-19

☆お泊り会BLOG➅☆

ん~~!!いい匂い~!早く食べた~い!

焼きそばの完成で~~す!

「自分で作った焼きそばは、美味しい!」「お母さんは、いつもこんな風に作ってくれているだね」と

保育者やお友だちとの会話も弾ませながらお腹いっぱい食べました。

そして、そして、お楽しみのパフェづくり♪

トッピングには、コーフレーク・ポッキー・こあらのマーチ・カラースプレーですが、

大半の子ども達が、なぜかポッキーの持ち手部分をアイスにトッピングしていて、「なるほど~そう挿

す子もいるんだ~」関心したり、どんな風に飾るのかそれぞれの個性が出て見て楽しかったです♪

2024-07-19

☆お泊り会BLOG➄☆

クッキング!焼きそば作るぞ~!!

3つのグループに分かれて、人参、玉ねぎ、キャベツを切りました!!猫の手でだよ~の言葉を大切に。

硬いものから炒めようか~と一人ずつ順番に炒めます。

菜箸やトングの使い方も何のその、とっても上手な子ども達。

「なんかいい匂いしてきた~~!」「早く食べたいな!」の声も多く聞かれました!


2024-07-19

☆お泊り会BLOG④☆

さて、夕食の焼きそばを作る為に、イオンにお買い物です!

どんな材料を買うか、誰がお財布を持つか等、赤・白チームに分かれて相談して行ってきました。

お肉はどこにあるかな~?トッピングのカラースプレーはどんな場所に売っているかな?自分たちでも

考えて「おやつコーナーかもよ?」(笑)と、目をキラキラにしながらおやつコーナーにも足をはこんじゃ

いました!

さあ、買うもは揃って、レジへレッツゴー!精算をしっかりして園に戻ってきました。

2024-07-19

☆お泊り会BLOG③☆

お昼寝からの目覚め♪

まだ、寝足りないな~と寝ぼけまなこな様子。

「あれ?お泊り会なの忘れてた~」なんて声もちらほら(笑)

これから、買い物に行く準備!

買い忘れが無いように行って来ますよ~

2024-07-19

☆お泊り会BLOG②☆

下水道科学館からの道中は何だかいつも違う雰囲気な子ども達。

帰ってきて、給食を食べてスヤスヤ入眠中です。

さあ、これから午後の部がスタートします!

2024-07-19

☆お泊り会BLOG➀☆

お泊り会行事スタート☆

まずは、バスに乗って下水道科学館へ!



2024-07-19

7月のお誕生会♪

今日は、7月生まれのお誕生会です!

7人のお友だちが、それぞれ一つお兄さん、お姉さんになりました!

お名前、年齢、好きなキャラクターのインタビューをに答えてくれました。

好きなキャラクターは、事前にリサーチをしてみんなの前で発表できるかドキドキ

しながら、「アンパンマン!すみっこぐらし!」などの元気な声が聞こえてきました。

ポケモンの「ガブリヤス??」(笑)横文字なると覚えられないなぁ…と司会は四苦八苦(笑)

職員からのプレゼントの”ぺんちゃんの大冒険”のパネルシアターや、子どもたちが大好きな

「ぼくのミックスジュース」歌ってお祝いしました!!

2024-07-17