3月生まれさんおめでとう!
先日はお誕生会をお行いました!今月は8名のお友だちが誕生日を迎え、インタビューで「進級して頑張りたいこと」を聞きました。「身の回りのことを自分でできるようになる」「早起き」「勉強」など今後の成長が楽しみな答えがかえってきました♪
みんなで歌のプレゼントもして、お誕生児さんのいい笑顔も見られましたよ!
職員からの出し物は色水シアター!色の変化を楽しみ、予想とは違う色に「わあ~!」「そんな色になるんだ!」と発見がたくさんあったようです!
先日はお誕生会をお行いました!今月は8名のお友だちが誕生日を迎え、インタビューで「進級して頑張りたいこと」を聞きました。「身の回りのことを自分でできるようになる」「早起き」「勉強」など今後の成長が楽しみな答えがかえってきました♪
みんなで歌のプレゼントもして、お誕生児さんのいい笑顔も見られましたよ!
職員からの出し物は色水シアター!色の変化を楽しみ、予想とは違う色に「わあ~!」「そんな色になるんだ!」と発見がたくさんあったようです!
2月19日は2月生まれのお誕生会でした!
お祝いの拍手の中、少し緊張しながらも年長さんを先頭にかっこよく入場した9名のお友だち。
質問コーナーでは、お名前と何歳になったかをドキドキしながら答えてくれました(*^^*)
「好きなお菓子はなんですか?」の質問には「どうぶつビスケット」や「チョコ」、「ポテトチッス」などと教えてくれると、お祝いに参加したお友だちも「私もチョコ好き!」や「おいしいよね!」と盛り上がりました。
お楽しみコーナーでは、みんながよく知っている「はらぺこあおむし」の影絵シアターを行いました!
「このお話し知ってる!」「あおむし、大きくなったね!」「ちょうちょ綺麗」などとお話ししたり、乳児クラスのお友だちも音楽に合わせて身体を揺らしたり、キラキラの影絵に夢中になって楽しんでいましたよ!!
2月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます☆
2月14日、雪の降る日に行われた雪中運動会!…の予定でしたが、今回はそりリレーの後に雷が鳴ってしまったため急遽園内に戻り幼児クラスはお宝探しゲームを行いました。
そりリレーではきりん組がひよこ・りす・こあら組を引っ張り、ぱんだ組がうさぎ組を引っ張りました!そりを引っ張った子どもたちは「よいしょーっ!」と力を込めて引っ張り、そりに乗った子どもたちは「おっとっと!」とバランスを取りながら振り落とされないように頑張りました!待っている子どもたちも「がんばれーっ!」と手を振ったり大きな声で応援して大盛り上がりでした!
頑張った後は、ホッと一息お茶タイム♪温かいお茶が最高でした!
雷が鳴り園に戻った後、乳児クラスはお宝発表の時間。目をキラキラさせながらお宝のアンパンマンジュースを見る眼差しはとても可愛らしかったです!
幼児クラスは保育室やホールを使ったお宝探しゲーム。「どこかなー?」と真剣な表情で探し回り、見事お宝のジュースを見つけることが出来ると「あったーっ!!」とみんなで報告し合いながら大喜び!ドキドキ感をたっぷりと味わうことが出来ました!
今回は途中で中止となってしまいましたが、異年齢との関りやワクワク感を満喫できた雪中運動会でした♪
今日は、節分の行事を行いました。由来の説明では、パネルシアターを用いて、節分はどうして行われているかや豆まきをどうしてするのかについて楽しく学びました。
いざ、豆まき、、、と思っていたのですが、いつも元気でいる武田先生が泣き虫鬼、おこりんぼう、いやいや鬼に取りつかれてしまい、子ども達は大パニック!!!
お部屋に戻り、自分の心の中にいる鬼をどうしたら倒せるか、どうしたら武田先生を元に戻せるかクラスで話し合いました。各クラス乳児さんはカラーボールを、幼児さんは大豆をもって「おにはそと~、ふくはうち~」の掛け声で投げました。「こわいよ~」「こっち来ないで~」と怖がりながらも自分の心の鬼と戦い、中には鬼と約束ごとをしている子ども達も、、、。
みんなの頑張りで、なんとか武田先生も元の姿に戻り、その姿を見てうれしくて泣きながら抱き合う姿が見られました。楽しみにしていた給食は、元の姿に戻った武田先生が配膳をしてくれました!メニューは鬼カレー!!「鬼の顔になってるー!」と大喜びの子ども達でした!おやつには、鬼カステラを食べました!!
1月生まれのお友だちのお誕生日会を行いました☆
今月は、5人のお友だちがお誕生児さんでした。嬉しそうに入場してくる姿が印象的でした。クラスのお友だちから、お誕生日カードをもらい嬉しそうなお誕生児さん(^^)/質問タイムでは、お母さんの作るご飯では何が好きですか?の質問では、「お肉とお魚のお料理!」、「いちごのケーキ!」などニッコリ答えてくれました!
職員からの出し物は、1月ということで、お正月にちなんだ「十二支のお話」をしました。子どもたちは少し難しかったようですが、「ぼくいのしし!」、「うちのお母さんはうし!」など干支を理解している様子でした。歌のプレゼントでは、「たのしいね♪」を歌いました!朝の会や、帰りの会で歌っていることもあり、大きな声で上手に歌うことができました(^^♪
12月、1月生まれのお友だちお誕生日おめでとうございます☆
1月29日、珍しく雪が降る日に行われたお相撲大会!今回はうさぎ組・こあら組・ぱんだ組・きりん組が取り組みを行いました。
まずは、きりん組が手作りの化粧廻しをして行った土俵入り!拍子木の音に合わせてゆっくりと入場するきりん組の子どもたちが手を打ったり万歳をする姿は圧巻でした!
最初の取り組みはうさぎ組の子どもたち。ひよこ組さんやりす組さんなどたくさんのお客さんの中で緊張しながらも一生懸命「よいしょ、よいしょ」「のこった、のこった」とお友だちと相撲を取り合う姿はとても可愛らしかったです♪
続いてはこあら組の取り組み。大きな声で「よろしくお願いします!」と挨拶をしたり、足に力を入れて踏ん張る姿がステキでした!
ぱんだ組の取り組みは、とにかく勢いがありました!「がんばれーっ!」というお友だちからの応援もあり、時には負けて涙する姿も見られました!みんなの頑張る姿がかっこよかったです!
そして特に盛り上がりを見せたきりん組の取り組みでは、会場全員が一体となるとても熱い取り組みが多く、勝敗がつくたびに「おぉぉ!!」と歓声が上がり、たくさんの拍手が送られました!
それぞれ一位の子どもたちには賞状が授与され、ニコニコ笑顔の子どもたちでした!
“勝っても負けても頑張ったことに意味がある”。子どもたちの全力の一生懸命さがたくさん輝いていたお相撲大会でした!
講師の方が来園され、きりん組に「いのち」の話を教えてくれました!
「いのちってどこにあるの?」「形は?」「色は?」「何個あるの?」という問いに子どもたちは「頭!」「おなか!」「心!」「形はハート、星、丸!」「色は青、黒、ピンク!」「1個!」その答えに講師の先生は「明確な答えはないから全部正解!」と「命は感じるもの」と教えてくれました。
体には『こころ』があること、『こころ』があるとは『感情』があること。
『感情』とは?「楽しい」「嬉しい」「悲しい」「寂しい」子どもたちは自分自身でこの感情を発見しました!
また、『こころ』の中には『扉』があること。
その扉は自分だけが開くことが出来るもの。自分でこころの扉を開けないことは「一人ぼっち」になるという意味になる。だからこそこころの扉を開ける人を1人でも多く居て欲しいと聞き、普段はワイワイ話を聞くきりん組の子どもたちの表情は真剣そのもの。その扉の中に『いのち』があることも知りました。
この先長い人生、楽しいこともあれば辛いこともあるはず。ただ、みんなは1人ではないことを覚えていてほしい!という大切なお話を聞いた1日でした!
2025年を迎え初めて全員が集まる行事のお楽しみ会!今年もよろしくおねがいします。
お正月の由来や風習などを聞きしめ飾りや、門松を見て「玄関にある!」といい反応が!
始めは先生による福笑いを行いました。「もっと上!」「下!」「右!」などたくさんを指示をくれましたが…上半分に顔のパーツが偏ってしまいました~~!
さあ、そんな大笑いの中『ししまい』の登場!泣いてしまうお友だちもいれば「あれ?全然怖くない!」「かわいい顔してる!」と余裕な表情のお友だちもいました!一人一人頭を噛んでもらい邪気を食べてもらいました!
そして、日本の伝承遊びも体験!「羽付き」「こま回し」「福笑い」「だるま落とし」の好きな遊びに挑戦し、各部屋から盛り上がっている声が響きわたり大盛り上がりでした!今年も良い1年になりそうです!
天候が少し危ぶまれる中、円山動物園に向けて園を出発!普段はどこかへ行くときは幼稚園バスですが今回は大きなバス!バスが来た瞬間に「あれに乗るの!?」とドキドキな様子。もうくるみ保育園のお友達が乗っていたため元気よく「おはようございます!」と挨拶をしながら乗車しました~!バスの中は大人サイズのバスのためしっかりシートベルトをつけ、動物園クイズに参加✨動物のことを学びさらに楽しみになった気持ちで動物園に到着し、サル山前で集合写真を撮り終えると少し天気が怪しく…。
'Segoe UI Emoji''>
「気のせい!」と思いながら赤組と白組に分かれて動物を見に行くことに♪
赤チームは室内の動物をメインに行く前にきりんさんを!「大きい!」「ほんとにベロが黒い!」と様々なが口々に出てきました。トラやアライグマ・シロテテナガザルを見終えたころには快晴になり気分も高まりました!ゾウやチンパンジー・ペンギンを見ていると「お腹すいた…」の声が。
そして白チームは、「たくさん動物を見て、美味しいお弁当を食べるぞ~~!」と出発。モンキーハウス、ぞう、子ども動物園にも行ってみました。うさぎに触れると思ったらその姿が無く残念な様子。気を取り直して両生類館で動物たちを目の当たりにすると・・・テンションMAX!!!!「うわ~~!ヘビが大きい!」、全く動かずにいるワニを見て「お人形さん??、おもちゃみたいだよ」の声も(笑)天津爛漫な姿の子どもたちでした。
両チームお腹がすいたところで、くるみ保育園のお友達と一緒にお弁当の時間にしました!お弁当をみんなで見せ合いながら、「かわいいでしょ」「見てみて~」「おいしい!」と大満足な様子♪食べていると、くるみ保育園の園長先生からのクイズ大会が開催され、正解していくみんなにキャンディのご褒美!午後は見切れなかった動物を見学に行きました。やはり爬虫類館は人気ですね…真剣に見入っていました。帰りのバスはみんなゆったりしながら帰りましたとさ!
年内最後の行事であるクリスマス会は12月25日(水)に行われました。ワクワクした表情の子ども達。最初はみんなで大きなクリスマスツリーの壁面を完成させ、今年はきりん組の子ども達とともに本物のキャンドルの炎を灯しましキャンドルサービスを行いました。保育者からはハンドベルで「きよしこの夜」を演奏し、クリスマスがエキサイティングな時間であることとは違った味わいを感じました。その後はみんなで「サンタが街にやって来る」を歌った後、鈴の音とともにサンタさんが大きなプレゼントともに登場しサンタさんに「I love you!」とハイテンションで叫んだりし大興奮の子ども達でした。
12月生まれのお誕生日会がありました。お父さんお母さんが見守る中、緊張しながらも「お名前・年齢・好きな色」を答えられましたよ。かっこよく「ブルー!」と英語で答えるお友だちも!!
好きなお友だちからカードをもらうときは、二人とも恥ずかしがりながら渡し合う姿が微笑ましかったです。みんなからの歌のプレゼントは「ハッピーバースデー」「ゆきダルマのチャチャチャ」でした。振り付けのダンスもとってもかわいかったです。
職員の出し物では「まんまるちゃんクイズ」をしました。丸い形から耳がぴょこんと出てきて何の形かあてるクイズ。色だけで「くま!」「うさぎ!」と当てちゃう子もいましたよ。小さいクラスのお友だちもドキンちゃんやばいきんまんに目を輝かせていました。
12月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。
待ちにまったピザパーティー。朝から「早くやりたいなぁ」とウキウキでした。
エプロン、三角巾を付けて準備OK!ドキドキしながら、包丁でウィンナーを切り、トッピングを好きなようにのせて、オリジナルのピザを完成させました。
オーブンをのぞいたり、匂いをかいだりと出来上がりを楽しみにしていた子どもたち。出来上がると「うわぁ♡」とニコニコ。給食と一緒に食べました。あっという間にピザはぺろりとなくなりました。「またやりたいなぁ」「次は何作るの?」と次の活動を楽しみにしている子ども達でした。
少しずつ包丁も使えるようになってきたのでぜひ親子でクッキングをしてみてください。
10月に稲刈りをしたお米を脱穀に挑戦!櫛で脱穀する方法・茶碗で脱穀する方法・割りばしで脱穀する方法と3種類行いましたがどの方法でも上手に脱穀することが出来ました!何が一番やりやすかったかを聞くと「茶碗!」「割りばし!」と意見は様々でした!
もみから玄米にする過程ではすり鉢とテニスボールを使い根気よくすりつぶすともみが外れ、玄米が出てきました!息を吹くともみの殻だけ飛んでいくことにみんな大興奮でした!
玄米から精米にするには瓶とすりこぎを使用し、一生懸命に叩くと見覚えのあるお米が!子どもたちは「お米ってこんなに大変なんだね」「大事に食べよう」と学んだようです★
そして、この精米したお米でおにぎりを作りました!お米を研ぐところから挑戦!冷たいお水でしたが全員で力を合わせ研ぎました。「白い水が出てくる!」「白い水が出なくなった!」など発見がたくさんありました。今回は土鍋と炊飯器を使用しお米を炊き、土鍋では火がついている間、時計とのにらめっこ。「あ!煙が出てきた!」「お米のにおいがする!」とワクワクな様子。火を消し蒸らすこと10分…。土鍋を開けると大歓声が上がりました!土鍋のお米は塩をまき丸めておにぎりに!炊飯器のお米は混ぜ込みわかめでおにぎりにしました~!
実食タイムでは「おいしい!」「土鍋の方はこんな味なんだ!」「わかめの方がおいしい!」と様々でしたが自分たちで作ったおにぎりに大満足の様子でした♪
11月20日(水)に11月生まれのお誕生日会を行いました。お誕生日のお友だちにインタビューでは、好きな動物を質問してみました。乳児クラスのお友だちは緊張も見られましたが「うさぎ!」「ねこ!」など幼児クラスのお友だちは上手に答えてくれましたよ!
職員の出し物では、先生たちの子どもの時の写真をクイズにし、どの先生の子ども時代かを子どもたちに当てるクイズをしました。今とは雰囲気が違ったりし「う~ん!誰だろう~!」と真剣に答えていた子どもたち。「はーい!」と手を挙げてみんなが積極的に答えてくれました。
11月14日(木)にじいろ活動で『焼いも・焼きじゃがパーティー』を行いました。今回はきりん組が春から育てていたサツマイモとじゃがいもを使うということできりん組の子どもたちはもちろん、こあら組やぱんだ組の子どもたちも「楽しみ~!」「早く食べてみたい!」と前の日からワクワクの表情がたくさん見られました!
当日は火おこしもきりん組が担当し、始めは小さかった火がうちわで扇ぐにつれて大きくなると「わー!すごーい!」「あっつい!!」と言いながら、楽しみつつも真剣な表情で取り組むことが出来ました!
サツマイモとじゃがいもを包む作業はこあら組とぱんだ組が担当し、濡らしたペーパータオルにサツマイモやじゃがいもを包み、その上からさらにアルミホイルで包みました。「おいしくなぁれ♪」と魔法をかけながらサツマイモやじゃがいもを包み、こちらもにこにこ笑顔で取り組むことが出来ました!
そしていよいよみんなが心待ちにしていた焼き芋タイム!きりん組が仕上げてくれた熾火(おきび)にサツマイモやじゃがいもが包まれていくのを緊張した面持ちで観察し、焼きあがった焼いもが出てくると「わぁ!すごーい!」と大興奮でした!
実食では、「あまーい♡」「おいしい!!」とサツマイモもじゃがいもも大好評!「まだ食べたい!」と二回、三回とおかわりもして、大満足な表情の子どもたちでした!今後も子どもたちが季節の旬を味わったり、季節の移り変わりや楽しみを満喫できるようサポートしていきます!
いよいよ、今年最後の菜園活動の締めくくり。
「お芋、育つかな~?」「どんな風にできるんだろう?」と思いを期待しつつ
今日を迎えました。さあ、土をよけてよけて・・・
「先生!お芋見えた~!」「土をよけても出て来ない」などの声もあったけれど、
なななんと、大きな芋が根っこの方に何個もついているではありませんか!!!
「え~~~!!こんなに大きいの?」しかもたくさん!!豊作です!!
立派なさつま芋ができて大歓声の一日、そして年長クラスの菜園活動の締めくくりでした。
さて、このお芋。。。何にて食べようかな??
10月16日(水)は、10月生まれのお誕生会を行いました。今月は6名のお友だちがお誕生日を迎え、年長のお友だちを筆頭に照れながらも堂々と入場する姿がとてもステキでした!
みんなの前でお名前、いくつになりましたか、好きな果物についてのインタビューに一生懸命答えてくれる姿は本当に微笑ましく、お誕生日カードを受け取った際にはにっこりお友だち同士はにかみ合う姿がとてもかわいらしかったです!
今回の職員の出し物『へんしんオバケ』のパネルシアターでは、みんなでどんなオバケが出てくるか予想して、トンネルから次々とおもしろいオバケが出てくるとそのたびにドキドキワクワク!「おしりおばけだってー!」「ドラゴンだ!」と大盛り上がりでした!
季節のイベントの雰囲気を味わいながらステキなお誕生会をみんなでお祝いすることが出来ました!
春に田んぼに稲を植えてから数か月、やっと天気に恵まれ稲刈りに行って来ました。
今日になるまで一度、成長具合も見に行ってはいましたが、間近で見て「お米、いっぱい入ってるね」
と、期待している声がたくさんでした。
釜の使い方を聞いて、いざ稲刈りスタート!しっかり稲を抑えて、恐る恐るだったけど自分だけで釜を使
いこなすことができた子どもたち。まとまった稲を運ぶのもお友だち同士で声をかけ合って協力していま
した。そんな姿を見ていて、子どもたちの団結力ってすごいな~と実感しました。
さあ、稲を刈った後は、束ねて干すところまでやってきました。帰りのバスの中では、麦から精米なる
お話をしながら、クッキングで何をしようか模索してたきりん組でした!
何キロできるかお楽しみですね!!
こあら・ぱんだ組合同遠足は、あいにくの雨となり中止となってしまったため、園内で宝探しゲームに挑戦しました。『こあら組の発表会で使う果物アイテムをみんなで探し出そう!』という設定で各クラスを探検しに出発しました(^^)/りんご、もも、ぶどうとお目当てのフルーツを探し出すことができると「やったー!」「見つけたよ!」と大喜びで報告してくれた子どもたち。こあら組、ぱんだ組で二人一組で手をつなぎ、協力しながら果物を探す姿も見られ、より仲が深まりました☆晴れ間があったので園庭へ出てお弁当を食べることができました!かわいいお弁当、おいしそうなお弁当をそれぞれ見せ合いながら「かわいい!」「おいしそう!」「先生も食べたいよ~!」と大盛り上がりの子どもたちでした。雨となってしまった合同遠足でしたが普段できない遊びを楽しんだり、園庭でお弁当を食べる特別感を味わい笑顔いっぱいの子どもたちでした☆
今日は9月生まれのお誕生日会を行いました(^^)/
今月は6名のお友だちがお誕生日を迎え、照れながらも堂々と入場してくれました!
お名前・年齢・好きな絵本をインタビューしました。恥ずかしかったり緊張したり...でも、大好きなお友だちからカードをもらうと「ありがとう」と、とても嬉しそうな子どもたち。お祝いしてもらえるって嬉しいね♪
職員の出しものでは「豊年太鼓」を行いました。
「豊年太鼓」は豊作や雨ごいの意味はもちろん喜ばしい時にも叩かれている太鼓です。
「ホイサー!!」とみんなでかけ声をしながら盛り上がりました☆
太鼓を間近で見る機会か減ってきている中でこうして子どもたちと一緒に盛り上がることができて嬉しい気持ちでいっぱいです。
職員からの太鼓と、子どもたちの「おばけなんてないさ」の元気な歌声でお祝いすることができました!!
6月に植えた稲の育成観察に行ってきました!当初の予定日は残念ながら雨模様ということで今日に延期しましたが、稲について学んできたことでどのような成長過程があるかを知ってワクワクした様子で向かいました♪
稲の観察の前に、遊ぼう!ということであいおい公園に遊ぶに行き「噴水だ!」「入ってもいいの!?」とソワソワ!みんなで噴水の中に入り遊びました~!「この石渡れるよ!」「気持ちいい!」と大盛り上がり。これが今季最後の水遊びですね♪
たっぷり身体を動かした後は本命の稲観察!田んぼに行くと「黄色になってる!」「お米が入ってる!」「病気になってなさそう!安心!」と稲の成長をお友だちと喜び合う姿が見られほっこり。来月には稲刈りができるといいな~!
本日はお天気にも恵まれて『にじいろ活動』で玉入れ、流しそうめんを行いました!
朝から「先生あれ何するの?」「流しそうめんだよね!」とワクワク☆
流れてくるそうめんを上手にゲットしてすぐ食べようとする子や器いっぱいにそうめんを入れる子などそれぞれの「流しそうめん」を楽しんでいました!
第二弾は「ミニトマト流し」でした☆なかなか苦戦しながらも「きりん組」のみんなが育てた甘~いミニトマトをゲットして、おいしそうに頬張る子どもたちでした(^^)/
その後は、元気に玉入れを行い投げ方を教えるきりん組の姿が見られたり、かごとは別の方向へ投げる子や職員に向けて投げる子もいたり(笑)異年齢活動といういつもの保育とは違う活動の中で伸び伸び楽しむことを一緒に経験して行きたいと思います。「夜ご飯またそうめんがいいな!」と言っていた子もいたので本当にそうなったご家庭はお知らせ下さい(笑)
8月8日(木)に収穫したじゃがいもをクッキングする日がきました!
じゃがいもを植える前に何を作りたいか話し合い「カレーを作りたい!」と満場一致で決まったカレー「どうやって作るんだろう…」と不安そうな女の子たち。「やってやる~!」とやる気満々の男の子たち。絵本で作り方を確認し、切る・炒める・煮込むと真剣に見て覚え、いざクッキング!
包丁を使うことにも慣れたもので、硬い人参も丸いじゃがいももサクサク切るみんなを見て保育者たちも驚き!切れた野菜とお肉を鍋に入れジュージュー炒めると「いいにおい!」「玉ねぎで目が痛い!」「お腹空いた~」と作る手にも力が入りました!
水を慎重に運び煮込む時間は「灰汁が出る」ことを知り、「灰汁出たよ!取らなきゃ!」と美味しくするために頑張るみんな。ルーを入れ「わあ~!!」「いつも見てるカレーだ!」と大盛り上がり!完成したカレーを園長先生や事務室の先生たちにも「作ったので食べてください!」と渡すと「美味しい!」と言ってくださいました♪みんなでいただきますをした後は「美味しすぎる!」「じゃがいもほくほく!」と感想を言い合うみんな。みんなで協力して作ったカレーは美味しい~!
石狩緑苑道院へお邪魔して、少林寺拳法体験をしました。きりん組では、「少林寺って何?」と不思議そうな様子を見せている反面、どんぐりクラブでは、少林寺教室に通っている子がおり、「挨拶や姿勢、服装とても大事なんだよ」と一言。慌てて身なりを整える小学生、初めて会う人たちにやや緊張気味の様子です。道院の学生さんや道院長と共に年長児・学童合同で道院へ出発!学生さんに「帯の色っていくつある?」「色の順位教えて」等々、気になることを質問していました。
【余談ですが…】
帯の色は入門したての「見習い」は白帯、階級が上がるごとに黄色→緑→茶色→黒と色が変化。黒帯には自分の名前が入るそうですが、位によって刺繍の色がかわるそうですよ。
道院では少林寺拳法をするのに必要な①合掌礼(がっしょうれい) ②脚下照顧(きゃっかしょうこ) ③作務 ④態度 ⑤服装⑥言葉 について道院長から教わり、子どもたちは真剣な眼差しで話を聞いていました。
先日は納涼会へのご参加ありがとうございました!
可愛い浴衣、甚平姿で「先生見てぇ~!」なんて言われると「可愛い~!素敵!」と職員で声が揃うほどでした(^^)職員も浴衣姿だったのは気が付きましたか(笑)
さっそく「お家でも縁日ごっこ楽しんでます!」と聞くと目を凝らし、指先プルプルしながら準備して良かったです。
盆踊りでは練習と違い少し緊張した様子でしたが太鼓の迫力とたくさんのお友だちとの輪ができて、楽しい思い出の一つとなればいいなぁと思います☆
保護者の皆様、お忙しい中でのご参加ありがとうございました☆
~ちょこっとSTUDYミニ~
『ドッジボールの漢字表記はどれでしょう?』
1.闘球 (とうきゅう)
2.避球 (さっきゅう)
3.投球 (とうきゅう)
~正解は本記事文末に~
快晴の空の下、きりん組とどんぐりクラブで合同ドッジボール大会を行いました。
みんなでドッジボールをすることは子ども達には前々から伝えていて「大きい人に負けないように練習しなきゃ!」「本気でやっていい!?」と、みんな気合は十分で当日を迎えました。
大会ということで、開会式ではどんぐりクラブ児童による選手宣誓や、きりん組園児がお手本になっての準備体操もしっかり行いました。今年度の合同活動は初めてだったので、少し照れくさい様子の子ども達でしたが自己紹介もして、いよいよ試合開始!!
「小学生に負けないぞ!」と意気込んでいたきりん組の子たちは、クラブ児童の迫力に圧倒されるかと思いきや、素早くボールを避けたり、思い切って投げたボールでクラブ児童からアウトを取ったりと保育者の想像以上の活躍を見せてくれました。
「手加減しない!」と言っていたクラブ児童たちも、いざ試合になるときりん組園児に「投げる?」とボールをパスしたり、当てるチャンスでも狙わないでいたりと真剣勝負の最中でも思いやりを持って取り組む姿が見られました。
大会を通して、勝つ嬉しさや負ける悔しさ、クラスやクラブを越えて協力したり、みんなで1つの事に取り組む楽しさを味わう子ども達の姿は、オリンピック選手にも負けない熱さを感じさせてくれました。
★★最終結果★★
1位 Cチーム 2位 Aチーム 3位 Bチーム 4位 Dチーム
それぞれ順位ごとに賞状を出しました。
~ちょこっとSTUDYミニ~
正解は「2.避球」でした!!
ドッジボール (Dodge Ball) のドッジ(Dodge) は英語で『避ける・かわす』という意味だそうです。
ちなみに「1.闘球」 はラグビー、「3.投球」 はボウリングでした。
今日は、土曜日!
日陰で木陰を選んで、どろんこ遊び!!
川を作ったり、どろだんごを作ったり、乳児クラスのお友だちも、コップでじゃ~と
流して遊んだりした一日でした♪
「じゃがいも、できてるかな?」「大きいの探したい!」
待ってました!!!
今日は、じゃがいもの収穫の日♪ まずは、枯れた苗部分を抜いて、「ポツ!あれ?
芋がない・・・」「土の中にあるんだよ~」の言葉に「え???」
、と軍手を履いて、土を掘ってみると「わあ~!!大きいの!、こっちはこんなに小さい!、
赤ちゃんみたいだよ」など、話に花を咲かせて収穫を終えるのでした。
さて、じゃがいもはどのようにして食べよう?
みんなで計画中です♪ あ!その前に、収穫日記も書きました。
北海道にも七夕の日がきましたね!ホールに飾っている製作発表から始まり、「病院の先生になれますように★」「ガッチャードになれますように★」「おすしをたくさん食べられますように★」「バスに乗れますように★」など思い思いの願い事を発表してくれました♪
七夕の由来をシアターで鑑賞し、なぜ織姫と彦星が1年に1度しか会えないのか、願い事をかなえてくれるのも織姫だというのを知った子どもたちは「え?どうして?」「そうだったんだ~」と予想していた答えではないことに驚いている様子でした!
最後にこども園のみんなそして保育者や園長先生で織姫と彦星が出会えるように、ホールの中の星を夜空に集めて天の川を完成させ、感動の再会を果たすのでした~♫
こども園で一番小さいクラスのひよこ組の子どもたち。
やっと、段ボールの箱車に座って乗れるようになりました!
景色が違うでしょ~♪
そして、歩行もしっかりできるようになり、「よいしょ、よいしょ」と
引っ張ってくれているのでした!